全く口を利いてくれない!
夫が浮気をしているのに離婚だと切り出される。あるいは、夫が一人でイライラしているのに、家庭内別居のようにまった口をきいてくれない、などということがあります。このようなとき、どう対応すれば良いのでしょうか?多くの人は「怖いから、何もしない」という選択肢を取ってしまいそうですが…。
理不尽に口を利かない相手にこそすべきこと
夫が悪いのに、どうして私が無視されたりしないといけないのか!と腹も立ってしまいますよね。そのようなとき、腹を立てて「もう知らない!」となってしまっても仕方がありませんが、そのように相手が理不尽で、何を考えているのか分らないと、そう思えるときこそ、余計に、相手のことを理解しようと努力する必要があります。
「何を考えているかまったくこの人は訳が分からせない馬鹿野郎だ」と思って、知らんぷりをすれば、関係はさらに悪くなり本格的な家庭内別居に入ってしまう可能性も高くなりますよね。
具体的な対応は?
相手が口を利いてくれないと言うとき、どう対応すればよいのでしょう?
相手が理不尽で、自分にとって意味が分からないと思える時こそ、自分もご主人と同じように殻に入ってしまう対応はもっとも悪い結果を招きます。一方、率先力を発揮し、相手のことを理解しようと努める対応をすれば、道は開けてきます。
そこで「もし機嫌を損ねているのであれば、その気持ちを少しでも話して欲しい」などのように伝えてみてください。もちろん、そう伝えたところで、無視される可能性も高いですので、その場合は「いつでも気が変わったら、話をして欲しい」と伝えておきましょう。
スグに話をしてしくれなくても、このように伝えておく事で、また時期が変われば、話しをしてくれる可能性も出てくるからです。相手が無視するときの対応は難しいですが、上記のように伝える事を検討してみてくださいね。
ブログより詳しく
家庭内別居の解消や、夫婦関係の修復に役立つ具体的な方法について解説した「夫婦関係修復ニュースレター」に無料登録してみてください。こちらでは、ブログでお伝えしきれなかった内容について、くわしく解説します。
夫婦関係を改善していくための方法についてステップバイステップで解説。無料でお届けしますので、躊躇することなく下記のページからご登録下さい。
家庭内別居についての関連記事
さて、今回の『相手が口を利いてくれないときの対応!家庭内別居を防ぐために』についての記事はどうでしたか?
家庭内別居の対応は早ければ早いほど、修復もスムーズです。逆に不適切な方法で行えば、離婚問題に発展したりなどのことが起こります。
そこで家庭内別居についての関連記事をご紹介します。併せて読んで頂くことで、知識を深めて頂くことが出来ます。
意味と初期対応
そもそも家庭内別居とは何か?その用語の説明と、初期対応について詳しく解説しています。今回の「家庭内別居にならない対応」と併せて読んでおくことで、今後、自分がどう行動すれば良いのかが明確になってくると思います。初期対応では実は観察が重要なのですが、その具体的な方法とは?下記の記事をご覧下さい。
参考ページ:家庭内別居とは何?正気対応について詳しく解説
家庭内別居中に指輪を外した
指を今まで付けてくれていたのに、夫が突然それを外した…ということはありませんか?こういったとき、どう対応すれば良いのかについて詳しくお伝えします。
参考ページ:家庭内別居中に指輪を外した
家庭内別居中に指輪を外した
突然「別居してくれ」と言われたら、気持ちも落ち込んでしまいますが、その時どう対応すれば良いのでしょうか?詳しい方法について解説します。
参考ページ:別居と言われた時の返事の仕方