自分は居ない方が良いと言われる

「自分なんかもう家にいないほうがいいに決まってたいる」。別居中のご主人と話し合いなどをすると、たまにそういわれるときがあります。ご主人も、自分のことを卑下して、完全に殻に入ってしまっているわけです。このような場合、どう対処すればよいのでしょうか?

話しを聴く

自分など居ない方が良いなど、自己卑下してくるご主人に対して出来る方法の1つとしては「あなたはそう感じているんだね。どうしてそう感じるのがもう少し詳しく教えてもらえないかしら?」という感じの返答をしていきます。

つまり、相手の話を聴いていきます。ご主人がそう感じていることは、認めてあげるようにして、さらに話を促していきましょう。

なぜ話しを聴くのか

相手が悲観的な気持ちになっているとき、どうして相手の話を聴いた方か良いのでしょうか。それはそもそも、本当に、自分がいないほうがいいに決まっていると思っているかどうかはわかりません。話し合いの最初に出てくるような発言は、たいてい真意を反映しているわけではないからです。

また、仮にある程度、悲観的な気持ちになっていたとしても、その気持ちを聴いていくことによって、いくらか気持ちが楽になると言うこともあるからです。

ですので、やってはいけない対応としては「そんなことはない」みたいな否定では始める形です。それをしてしまうと、いつまでもご主人の本心を聞き出す機会を失ってしまうことになります。

まとめ

相手が悲観的なことを伝えてきたときは、なかなかその気持ちを簡単に拭うことは出来ませんが、まずはしっかりその気持ちを聴いていくことで対応してみてください。

関連記事

さて、今回の『もう自分などいないほうが良い』についての記事はどうでしたか?

悲観的な相手の話を聴いていくことは簡単なことではなく、むしろ、相当エネルギーを使います。ですので、可能な範囲で進めてくださいね。

また、別居問題についての関連記事をご紹介します。併せて読んで頂くことで、話し合いについての知識を深めて頂くことが出来ます。

修復のための行動の種類


修復のための行動の種類には、どのようなものがあるのでしょうか?実は別居している時は、あることに注目することで、自然にその方法を絞り込むことが出来ます。その詳細は下記よりどうぞ。

参考ページ:修復するために出来る行動の種類

夫の風俗


夫が風俗に通って困っているいうことはありませんか?特に、別居中にそのような事があると、なかなか対処も難しいですよね。そこで、そのことについてくわしく解説していきます。

参考ページ:夫が風俗に通う

自分の中の不安


自分の心の中の不安とどう向き合っていくのか?別居生活を長く続けているとそのことも大切になってきます。メンタルとの向き合い方は、別居問題の解決と大きく関わってきます。

参考ページ:自分の心の中の不安と闘う