相手の親が離婚の話しをしてくるということがあります。例えば、義理の母から連絡があり「息子が辛い生活を送っているようなので、できれば離婚して欲しい」などのことを言ってくるということです。
本来、離婚問題は、夫婦間の事柄なので、首を突っ込まれる筋合いはない!といいたいてところですが、一切無視するというわけにもいきません。そこで、ここでは相手の親が離婚話をしてきたときの対応や影響などお伝えします。
- 離婚の話しを義理親からされた
- どう対応していいか分からない
- 相手の親と険悪な雰囲気になった
相手の親が離婚話をしてきたときの影響
相手の親が離婚話を伝えてくるということがあります。このような事態になるのには、いくつかのパターンがあります。例えば「夫が両親に離婚の意思を伝え、義理両親が賛成した。しかし、離婚話が平行線なので、それを見かねて義理両親が妻に伝えてきた」などです。どちらにしても、このようなことがあれば、いろいろな影響が生じてしまいます。そこで、どのような影響が生じるのかについて代表的なものを取り上げ解説します。
義理両親との関係悪化
義理両親が「離婚に同意して欲しい」などのような話しをしてくると、当然、自分と義理両親との関係は悪化することが多いです。相手の両親も、急に冷たくなったり、よそよそしくなったりすることもあるからです。このように離婚話が生じれば、義理両親と自分との関係が後退していくことが増えます。
パートナーの態度が変化
パトーナーも離婚に賛成している場合、態度が急に変わる事があります。冷たくなったり、休日は実家に帰る…などのことが起ります。また、場合によっては「両親が離婚するように伝えて来ているので、同意して欲しい」などのようなことを伝えてくることもあります。
嫌悪感を持ってしまう
夫婦関係のことに、義理両親が首を突っ込むと言うことは、必ずしも気分の良いものではありません。そのため、そういう行為をしてきた相手の両親に対して嫌悪感を持ってしまうことがあります。
両親同士の関係悪化
義理両親が離婚話をしてくる場合、そのまま自分の親に電話などで離婚の意思を伝えてくることもあります。この場合、自分の両親と、義理両親とが、関係性を悪くしてしまうことがあります。こうなってくると、離婚問題が夫婦間の問題といよりは、「家」と「家」の対立などのように発展することがあります。
離婚話をしてくる義理親の心理
ここでは、離婚話をしてくる義理親の心理について解説します。本来、パートナーが直接、離婚話をしてくるものですが、相手の親がそれを伝えてくることがあります。なぜそのような口出しをしてくるのか?感情や考えなど、相手の親の心理について知っておきましょう。それは、今後の対応策にも役立ちます。
子供の力になりたい
自分の子供が「結婚生活で、酷い目に遭った」ということを告げれば、親は何とか自分の子供を助けたいと思います。そのため、離婚させたいと考え、口出しをしてきます。義理両親は正義感と自分の子供の力になりたいという心理で突き動かされます。
自分の子供と同居したい
義理両親とその子供(あなたにとっては夫か妻)が、非常に仲が良く、結婚後、別々の生活をすることにあまり満足していないということがあります。そういった背景があると、再び自分の子供と同居したいという気持ちが大きく、結果として離婚を勧めてくることがあります。
元々不満があった
結婚に反対している場合、離婚を薦めてくることがあります。これは、結婚相手の「家(ここでは、身内などの意味)」が気に入らないとか、自分の子供の結婚相手としてふさわしくないなどの気持ちがあります。そういった不満が募ることで、離婚した方が良いということを伝えてきます。
相手の親が離婚話をしてきた時の対応
突然、相手の親が離婚話をしてきたとき、どのように対応すれば良いだろうか?と迷ってしまいます。そこで、ここでは対応方法について代表的なものを取り上げ解説します。
理由を確認する
まずは義理両親が離婚話をしてきた、その理由について確認してみてください。離婚話をする理由が分かった方が今後の対応も的確におこなえるからです。ただし、本当の理由を伝えてくるとは限らないという点も考慮する必要があります。建前上のことを伝えるということありますので。
夫婦間で話しをすると伝える
相手の両親が離婚話をしてきたとしても、最終的に結婚生活をどうするか?というのは当時者が決めることです。そのため、その旨を相手の両親に伝えるようにしてください。
例えば「結婚生活についてのご忠告ありがとうございます。このことを踏まえて、しばらく太郎さん(自分の夫の名前)と今後の事について話し合っていきたいと思うので、しばらく様子を見てください」などのようにです。
パートナーに事情を話す
義理両親と離婚話について話しをするだけでなく、最終的にはパートナーと話しをしなければ、解決には向っていきません。そのため、両親から離婚のことについて打診があったこと、そして2人でこのことについて話しをしたいことをパートナーに伝えてください。
体験談『義理両親が離婚話を伝えてくる』
ここでは、夫婦やりなおし相談室に御相談いただいた方の体験談をご紹介します。ブログ読者さんのお役に立てればという趣旨なのでぜひ参考にしてください。
突然、義理両親から電話
ある日、義理の両親から突然電話がありました。「大事な話があるから、今日そちらに伺いたい」と言われ、私は不安を感じつつも承諾しました。何か深刻なことが起きたのだろうかと心配になりながら、部屋を片付けて彼らを待ちました。
夕方、義理両親が到着し、リビングで少し雑談をした後、急に重い雰囲気になりました。そして、義理母が「正直に言いますけど、私たちはあなたたちに離婚を考えてほしいと思っているんです」と伝えられ、その言葉に、私は耳を疑いました。
親として耐えられないといわれる
義理母はため息をつきながら、「夫婦喧嘩が多いと息子から聞いているんです。そのたびに私たちに電話してきて、辛いと言うんですよ。あんなに苦しんでいるのを見るのは親として耐えられません。だから、離婚して息子を解放してほしいんです」と言われました。
夫に確認する
その場で私は言葉を失いました。義理両親がそんな風に思っていたなんて、全く知りませんでした。夫が帰ってくるのを待ちながら、どうすればいいのか頭が混乱してしまいました。
夫が帰宅したので、すぐに義理両親が言ったことを伝えました。「あなたの両親が離婚を勧めてきたんだけど、どういうこと?」。
夫はしばらく考えてから、「もし両親がそう言っているなら、僕もそれがいいのかもしれない」と静かに言いました。その瞬間、どうしてこんなことになってしまったのか、どうしたらいいのか、全くわからなくなりました。
考えの焦点を絞る
絶望感に押しつぶされそうになりながらも、私は夫婦やりなおし相談室に相談することにしました。今の状況を相談すると「義理両親のことは確かに気になると思いますが、まずは夫婦間の問題に集中しましょう。お二人だけの関係を見つめ直すことが大切です」とアドバイスをいただきました。
その言葉で、私は義理両親の意見に振り回されるのではなく、夫との関係を修復することが優先だと気づいたのです。そこで、夫との話し合いを重ねることにしました。
離婚について話し合い
何度も離婚のことについて話し合い、時には感情的になることもありました。それでも、少しずつ夫は結婚生活を続ける意欲を取り戻し始めました。変わっていくのを感じ、私も希望を持ち続けることができました。
結果として、義理両親から離婚の話が出ることはなくなり、私たちは夫婦として新たな一歩を踏み出すことができました。義理両親との関係はまだ完全には修復されていませんが、夫との関係を守ることができたことは本当に大きなことでした。今では、夫婦としての絆がさらに強くなったと感じています。
まとめ
今回は、相手の両親から離婚の話しがきた場合の対応方法や体験談などお伝えしました。このようなことがあると、大変辛いものですが、冷製に対応するようにしてください。また、具体的なノウハウについては専用ニュースレターをお読みください。
よくあるご質問
ここでは『離婚話を相手の親がしてきた』について、よくある質問をQ&A形式でお答えしていきます。
夫が不在のまま、義理両親と離婚話をする
【Question】
先日、義理の両親から突然「離婚を考えてほしい」という話を持ちかけられました。その後も、義理両親とも話し合いをしているのですが夫がそこに同席せず、一緒に対応してくれないことで余計に孤立感を感じています。
このまま義理両親と離婚について話し合いを進めるべきなのか、それとも夫にもう少し向き合ってもらうべきなのか、どうすればいいのか分からなくなってしまいました。
【Answer】
基本的には義理両親と話しをしても、らちはあかないと思ってください。あくまでもご主人の意思が重要なので、義理両親が仮に離婚に反対してくれたとしても、ご主人の気持ちが離婚のままであれば、最終的には義理両親から「息子が結婚生活を続けていく意思がないので、私達には何もできない」などのように伝えてくることになります。
帰省する度に離婚するよう言われて苦痛
【Question】
義理の両親とは基本的に良好な関係を保とうと努力しているのですが、最近は帰省するたびに「離婚を考えてほし
い」と言われるようになりました。義理両親は、夫が家での喧嘩やストレスを彼らに相談しているようで、それを理由に私たちが離婚するべきだと主張してくるのです。毎回その話を聞かされるたびに、心が折れそうになります。
正直、帰省するのが苦痛で仕方ありません。これが続くと、義理両親との関係だけでなく、夫との関係も壊れてしまいそうで不安です。
【Answer】
このようなことがあると、義理の実家に帰省することはしんどくなりますよね。ただ、これは根本的にはご主人との関係を改善することが一番の解決策になると思います。そのため、ご主人と今後、関係を改善するためのとりくみを進めていきましょう。
参考ページ:義理の実家へ帰省するのが苦痛!どう対策する?