娘は負けず嫌い

こんにちは。夫婦やりなおし相談室アシスタントの森田です。

先日、6歳の娘が母と一緒にスゴロクをやっていました。娘はとっても負けず嫌い。

母に負けた娘は癇癪を起こしてしまいました…。

今日はこのエピソードから学んだ、夫への関わり方についてお伝えしたいと思います。

ご相談者様ご相談者様

私も子供がいるのですが、夫への関わり方に参考になるんですか?

号泣して泥沼

「このサイコロ最悪!もう捨てる!」

すごろくで負けてしまった娘はそう叫び続けたのです。

泣き喚いてサイコロを投げたりする態度で、もー手が付けられない。。

そんな阿鼻叫喚(あびきょうかん)している娘に、遂に私の母が怒り出し「じゃあ捨てればいいじゃない!」とゴミ箱にサイコロを捨ててしまいました(汗)
すごろくを捨てる
本当は捨てたいわけじゃあにのにゴミ箱に捨てられたという事実でさらに号泣。もう泥沼でした。

こうなると後味も悪いし、娘には「捨てられた」「怒られた」ということしか残らない最悪の事態です。

母は「自分の言ったことに責任を持たせるべき。捨てると言うんだから捨てればいい。そうすれば次からは言わなくなる」と。

それはそうなんだけど…。

ギュと抱きしめる

母の言うことも一理あり。

母の父親的に「正しい、正しくない」という判断をして対応するのも良いと思うのですが、私的には母親的に包み込むことも大事と判断しました。(ちなみに、この父親的/母親的アプローチは、夫婦やりなおし相談室の心のギア理論に通じます。詳しくは下部のニュースレターで!!)

まず、私は娘をぎゅっと抱きしめて「負けて悔しかったねー」と話しかけました。

「もう!捨てるんだからー」まだまだ大泣きの娘。

「そうだね。捨てなくなるくらい悔しかったのね」

「捨てるのー」

「そっか。そっか。悔しかったね」

これを繰り返すと落ち着いてきました。

そこで「負けて悔しかったね。でもサイコロを捨てたらもう遊べなくなるし、ママ悲しいな。」「大丈夫だよ。負けても。負けた●●ちゃんも大好きだよ」と話しました。

娘が泣く
すると「捨てる」と泣き喚いていたのが、本当に悲しいようなホッとしたような泣き方に変化しました。(ほっとしました)

夫への関わりも段階を踏む

最後に「負けて悔しいのはわかったけれどサイコロは捨てないでおこうね。おばあちゃんにもごめんねしようか」というと「わかった」と気持ちを切り替えてくれました。

娘は一旦、癇癪を起こしてしまうと、その感情を上手く収められない自分にイライラしてしまい、それを周りから責められているように感じていたのかもしれません。

今回、使った母親的アプローチ(※このページ下部のニュースレターで詳細を解説しています)で、私のしたことを振り返ってみるとこんな感じです。

  • 1. まずは抱きしめる
  • 2. 子供の気持ちを探って共感する
  • 3. アイ(I;私は~のように感じる)メッセージで伝える

夫婦間でも一緒だなぁと思います。

夫婦仲が悪いときは、抱きしめるって難しいのかもしれません。

手を握る、肩に手を置く、背中をさするでもいいと思います。ご主人がどんな気持ちになったのかを探ってそれを言葉にする。その上で自分はこう思う、こう感じたんだということを普通に伝える。

大人も子供も共感して欲しい。自分のことをわかってほしいという気持ちは一緒です。

ご主人の「もう離婚だ」「お前なんか嫌いだ」「結婚生活に疲れた」の言葉の裏には「そう思うほど寂しかった、傷ついた、しんどかった経験や想い」があります。

それを共感した時に初めて、あなたの言葉がご主人の耳に届くのだと思います。

ブログより詳しい情報はこちら

ブログではお伝えできないなかった、具体的なノウハウや事例などが満載の「ニュースレター」に無料登録していただけます。下記に普段お使いのメールアドレスをご入力ください。1分以内に別居解消や夫婦関係の修復に役立つニュースレターをお届けいたします。

関連記事

さて、今回の『娘の対応から学んだ、夫への関わり方』についての記事はどうでしたか?

普段、夫婦関係の修復をしようと思うと、夫への関わり方ばかり気にしてしまいますが、実は他の人との関わりの中で、解決のヒントを得られることもあります。ぜひ今回の記事を参考にしてください。

また、関連記事をご紹介します。併せて読んで頂くことで、夫婦関係のコミュニケーションについて知識を深めて頂くことが出来ます。

生理でイライラ

PMS
妊娠してからイライラすることが多くなったとか、生理前で聞き流せていたことも、出来なくなったなど、そういった女性独自の悩みについてどう対処をすればいいか?そのことについて解説します。

参考ページ:生理前緊張のイライラで夫婦関係が悪化

夫のマウント

マウント問題
会話をしているとやたら夫が「自分が正しい」と過剰に主張してきたりしませんか?このような威圧的だったり、マウントをしてくる時の対処方法について、くわしく解説したいと思います。詳細は下記のページより。

参考ページ:自分が正しいと思っている夫

頼み事をきいてもらう

依頼・お願いを聞いてもらう
夫に子供の事を見てもらいたい、学校行事に参加してもらいたいなど、ちょっとした頼み事をする時があります。そのようなとき、どう対応すれば生じたくしてもらいやすくなるのでしょうか?そこで、この記事を参考に対応を検討してみてくださいね。

参考ページ:夫に頼みごとを承諾してもらう方法

夫が共感しない

共感しない夫についての記事
共感しない夫とどのように夫婦関係を改善していけば良いのか。その詳細について解説します。

参考ページ:共感しない夫との夫婦関係を改善する