こんにちは。夫婦やりなおし相談室アシスタントの森田です。
- 妊娠してから夫婦喧嘩が多くなった。
- 出産を機にセックスレスになった。
そんな相談をよく受けます。男性にはなかなか理解してもらえない女性ホルモンバランスの変化。今回はそんな話をしたいと思います。

男性に理解してもらえない事が多いので、余計、夫婦喧嘩の元にもなりやすいですよね。
生理のイライラが、夫婦関係に及ぼす影響
生理前になると夫に対してイラッときてしまうことが増えてしまいます。そのため、真意とは異なることをぶつけてしまうので、夫婦関係に様々な影響を与えます。そこで、その代表的なものを取り上げ解説します。
夫婦喧嘩に発展する
イライラを夫にぶつけることによって、夫婦喧嘩に発展することが増えてしまいます。特に夫としては、生理の辛さというものを理解できないので、理不尽に感じてしまい、反発が大きくなることがあります。
参考ページ:夫婦喧嘩が繰り返されて困る!頻発する原因や対策など解説
帰宅を避けるようになる
夫が理不尽だと感じて、帰宅を避けるようになることもあります。一緒にいると腹立たしいと感じるため、共有時間を減らして、穏やかに過ごそうとしてしまいます。しかし、妻からすると、この夫の行動でさらにイライラしてしまうこともあります。
夫が無視する
あまりにも夫が理不尽だと感じると、次第に無視するような行動にできる事もあります。生理によるものだと伝えても、理解してもらえないことが多いので、夫は自分が理不尽な目に遭ったと感じて、その反発として無視してしまいます。
体験談『生理で夫にイライラした』
ここでは、アシスタント森田の体験談を中心に思うところを伝えたいと思います。いくらかでも参考になれば幸いです。
夫との感覚の違い
産後、母親としての役割が急に始まりました。私自身、母乳を与えたり、10カ月間おなかの中で守ってきた我が子に対して、自然と「母親になったんだな」と実感するようになりました。
しかし、夫との間ではその意識の違いが時折浮き彫りになることがありました。特に、夫は妊娠中に我慢してきたセックスを「すぐに再開できるものだ」と考えていたようで、これには正直戸惑いました。
理解してもらうのは難しい?
私の体は妊娠、出産など、女性ホルモンの変動で大きく影響を受けるので、自分自身でさえ、自分の体や感情の変化に戸惑うことが多いです。そのたびに「これを夫に理解してもらうのは難しいな」と感じます。
PMSで悩む
特に、生理前になるとPMSに悩まされることが増えてきました。体がだるく感じたり、理由もなくイライラして、つい怒りやすくなってしまうんです。
普段なら何でもない夫の一言が急に引っかかってしまい、責めるような言い方をしてしまうこともあります。
ある日、夫が何気なく言ったことがきっかけで、突然感情が爆発してしまいました。夫は「自分は理不尽なことで怒られている」と感じたらしく、強く反発してきました。
結局、口論になってしまい、後になって「どうしてあんなことでイライラしてしまったんだろう」と後悔することに。
夫との関係に悩む
こういった経験を重ねる中で、夫との関係に悩むことが増えました。夫婦としてやっていく中で、お互いの気持ちや状況を理解し合うことの難しさを感じています。
夫には理解しにくい部分もあるかもしれませんが、それでもコミュニケーションを通じて少しずつ歩み寄ることが必要だと感じています。
生理で、夫にイライラしたときの対処法
ここでは、生理前で夫にイライラした時の対処方法についてお伝えします。自分のできることを行動に移すようにしてください。できないなと思ったことは無理にする必要はありません。
自分をリラックスさせる
PMSなど、男性の理解を求めるのが難しい問題ならば、少しでもご自身で対処して無駄な夫婦喧嘩を回避してもらいたいと思います。PMSに効果的なのはアロマのイランイランやクラリセージの精油です。
イランイランは副交感神経を優位にさせる作用があり、ゆったりした気持ちにさせてくれます。クラリセージは精神疲労を回復させ、リラックスさせてくれます。
怒りやヒステリー、パニック、恐怖感をとりのぞいてくれるので 崩れたホルモンバランスを整えいつものあなたに引き戻してくれます。オススメの使い方はティッシュに1滴精油を垂らしてそれをショーツに挟むだけです。毎月、PMSに悩まされて夫婦喧嘩なんて嫌ですもんね。ぜひお試しください。
気をつけて欲しいと伝える
夫に生理のことを理解してもらう事はなかなか難しいかも知れません。ですが「今は生理で時期的に気をつけて欲しい」ということを伝えれば、意外に気を遣ってくれることもあります。少なくとも、喧嘩などに発展しないようにお互いのためにこれを伝えるようにしてみてください。
協力を求める
生理前でイライラしていると、できないことも多々ありますよね。育児や家事など、夫に対して協力して欲しいことを伝えていきましょう。たとえば「生理前でイライラしてしまうので、子供の対応をお願いしたい」などのことでかまいません。具体的に協力して欲しいことを伝えることで、夫も動きやすくなります。
まとめ
今回は生理前のイライラによって夫婦関係が悪くなってしまうことについての対応を解説しました。その他、夫婦関係の修復二役立つことは専用ニュースレターで公開しているので下記のフォームよりご登録ください。ご主人との関係改善に役立てていただけます。
よくあるご質問
ここでは『生理前緊張のイライラで夫婦関係が悪化』について、よくある質問をQ&A形式でお答えしていきます。
生理前のイライラで離婚危機
【Question】
生理前のイライラで夫との関係が悪化しました。毎月、生理が近づくと、私は非常に不機嫌になってしまい、態度にも出ていました。些細なことで夫とも口論になります。この状態が続くと、離婚危機を招きそうで心配です。
私は夫を愛しており、このまま関係が壊れてしまうのは避けたいと思っています。しかし、生理前の症状は私のコントロールが効かない部分があり、どのように対処すればいいのか困っています。
【Answer】
ご相談いただきありがとうございます。生理前のイライラや感情のコントロールに苦労されている状況、大変お辛いことと思います。なかなか対応は難しいと思いますが、その中でもできる事をお伝えしたいと思います。
ご主人への説明
まず、もっとも重要かつ基本的なことが生理前のイライラや気分の変動、ホルモンの変化によって引き起こされる自然な現象であることなどを、ご主人に説明することです。男性にとっては理解しづらい部分もありますが、具体的な症状や、それがどのように日常生活に影響を与えるかを説明することで、状況をより理解しやすくなり夫婦間の軋轢を減らすことができる可能性があります。
迷惑をかけたことを率直に伝える
イライラをぶつけてしまった後は、後日でも良いのでご主人に迷惑をかけてしまったということを伝えてみてください。例えば、「私がイライラしている時、あのような失言をしてしまって申し訳なかった」といった具体的な内容です。
ライフスタイルの見直し
生理前の症状を和らげるために、睡眠、運動、バランスの取れた食事などのライフスタイルの見直しも重要です。。これにより、症状の軽減に役立つかもしれません。
また、上記のこととは別で、体調が良いときは、できる限りご主人との良好な関係を築けるように努めると言うことも重要になってきます。それがあって、上記の対応が役立ちます。
イライラをぶつけて、夫が帰宅拒否
【Question】
生理前になるとイライラを押さえられず、夫にぶつけてしまいます。些細なことにも怒りを感じてしまい、つい強い言葉を使ってしまうことも。その後、いつも公開して謝罪するのですが、同じ事を繰り返してしまいます。
夫が最近、帰宅拒否症になり、仕事が終わっても帰ってこなくなりました。仮に早く戻ってくることがあっても、部屋にこもっており一緒に食事を摂ろうともしません。どうすれば良いでしょうか?
【Answer】
帰宅拒否症のようになってしまうということで、このようなことがあると辛いものがありますよね。「今日はきちんと戻ってくるのだろうか…」と不安になることもあるのではないかと思います。一度、生理のことについては率直にとりあげて、まずは理解してもら痛いことを伝えていきましょう。ただ、完全に理解することは無理があると思いますので、具体的に「どう対応して欲しいのか」「状況を改善するために自分はどんなことに取り組むのか」なども加えて伝えるようにしてみてください。
参考ページ:帰宅拒否症の夫。やってはいけない事など対処法を解説
旦那が仕事で遅くなってもイライラする
【Question】
夫が仕事で忙しく、帰宅が遅いです。生理前になるとそういったことに対してもイライラしてしまい、困ってしまいます。本当は疲れて帰るのだから、易しい言葉でもかけれると良いのですが、「どうしてもっと早く帰ってこないのか」と無性に腹が立ってしまいます。
理解しているつもりですが、帰りが遅くなると不安や怒りがこみ上げてきてしまい、冷たい言動をとってしまいます。生理前でなければ、普通に対応出来るのですが。どうすれば良いでしょうか。
【Answer】
どうしても感情のコントロールが難しいですよね。なので、それを無理にどうにかしようと考えるよりは、ご主人にその事について伝えて、先に寝てしまうなどあえて関わる時間を減らしたりすることを検討してみてください。
ご主人もイライラしているのに無理に、起きて待っておいて欲しいとは、なかなか考えないかなとは思います。