家出をするという無責任な行動をと旦那がとると、その行動によってパートナーや家族に影響が出てしまいます。当然、安否が心配になりますし、いつ戻ってくるのか分からないので不安も大きいものです。

そこでここでは、旦那が家出をする際の心理や兆候、そして家出をした旦那と向き合うための対処方法について解説します。

家出をする無責任な旦那の心理

個人差はありますが、家出という無責任な行動をとる旦那の心理には次のようなものがあります。代表的なものを取り上げ解説します。

家出をする旦那の図解

責任を回避したい

現在の家族の問題や自分の問題など、そういったものから逃げたいという思いがあり、結果として家出という行動になりがちです。そうすることによって、現実逃避をしたいという事です。家出をすることで問題自体は解決しませんが、放り出したいという気持ちが先行してしまいます。

自分の問題に対処できない

問題を抱えていて、それにストレスが強くかかり、自分で解決できない状態になることがあります。この場合、無責任な行動をとってしまうことがあり、家出ということに結びつきます。周囲の人のサポートが得られないという心細さも伴っています。

人間関係から逃れたい

家出をする旦那の中には、人間関係のトラブルを抱えていることがあります。家族とうまく関われない、誰も理解してくれないなどの思いがあり、その現実が辛くなり家出という行動に出てしまいます。

以上、家出をする無責任な旦那の心理の一例についてお伝えしました。次に実際に家出が近々決行される可能性がある兆候についてお伝えします。

無責任な旦那が家出をする兆候

ここでは、無責任な旦那が家出前に見せる兆候について解説します。具体的には下記のような物が見受けられると家出の兆候である可能性があります。

連絡のない時間が増える

以前よりもガクンと連絡が取れる時間や機会が減ったという場合、家出の兆候である可能性があります。実際に連絡が少なくなっているのは、精神的に追い込まれていたり、家出を画策しているなどの可能性があるためです。もちろん、それ以外の可能性もありますが、以前一度でも家出をしたことがあるという場合、気をつけておきます。

食事の量が減る

心配事があったり、これから家出をするなどと画策している場合、精神的な負担から食事の量が減るということがあります。もちろん、これは表面的に見える現象の1つに過ぎないため、食事の量が減れば家出をしているとは断言できません。あくまでも1つの兆候として捉えておきます。

外出時間が増える

特別な環境変化があったわけでもないのに、以前よりも外出時間が増えている場合、家出の兆候である可能性があります。自宅にいたくない、できる限り外で過ごしたいなどの理由で外出時間が増えていたりします。この場合、結果として家出になるということがあります。

部屋にこもりがち

普段よりも自室にこもることが多くなり、家族との交流を避けている場合、家出の前触れとも考えられます。もちろん、このまま部屋に引きこもるという可能性もあります。引きこもりについては下記の記事も参考にしてください。

参考ページ:引きこもり夫の対応。夫婦や家族との交流を増やすためにできること

家出をする無責任な旦那が戻ってきた時の対処法

ここでは、家出後、自宅に戻ってきた場合の対応について解説します。確かに家で事態は無責任な行動だったかも知れませんが、それを責めるだけでは解決になりません。以下の対応例を参考にしてください。

原因を聴く

家出をして、自宅に戻ってきた場合、その理由について確認する必要があります。話しを聴けば確かに旦那の無責任さが目立つかも知れません。しかし、それを追求したり、責めたりするのではなく、どうすれば良かったのかということを一緒に探る姿勢が必要です。

サポートを考える

家出というのは無責任な行動ではありましたが、周囲のサポートがあればそれを回避できた可能性もあります。そのため、今後どう周囲が支えていくのかということについて話し合う必要があります。いわば問題を再発させないための対応を検討することになります。

夫婦関係の改善

もし家出の原因が家族との関わりから生じたものである場合、夫婦関係を中心とした関係改善を図る必要があります。どういった点に今後、注意して関わる必要があるのか?あるいは信頼関係が崩れているのであればそれをどう回復させることができるのかということについて話し合う必要があります。

家出をした旦那が帰ってこない場合の対応

ここでは、もし家出をした旦那が帰ってこない場合、どのような対応をすべきかをお伝えします。

周囲に連絡

旦那が実家に帰っているという可能性もあります。そのため、義理両親や連絡が取れる友人などにも連絡をとるようにしてみてください。友人宅にいる、実家にするなどの場合、すぐに帰宅しなくても良いから、落ち着いたら戻るよう伝言を伝えても良いです。

安否の確認連絡

LINEやメールなどがつながっていても、返信がないかも知れません。その場合は、あくび確認だけでも良いので返信をくださいということをメッセージとして伝えておきます。そのように簡単な返答であれば、してくれる可能性があるからです。

まとめ

今回は、無責任にも旦那が家出をしてしまった場合の対応などについてお伝えしました。夫婦関係などに問題を抱えている場合は、夫婦関係修復ニュースレターをお読みください。今なら無料購読いただけます。

よくあるご質問

ここでは『旦那が家出をして無責任な行動をとる!』について、よくある質問をQ&A形式でお答えしていきます。

無責任さを改めさせるには?

【Question】
夫が家出をして1週間後にふらっと戻ってきました。このような無責任な旦那のことをどう改めさせれば良いでしょうか。

【Answer】
無責任な行動をとる相手を責めたいなどの気持ちもありますよね。ただ、責めることでは相手が改善しないことが多いものです。そのため、まずは家出になってしまった経緯を確認して、今後、どう再発防止に努めれば良いのかを一緒に話し合う事が大切です。

回避的な夫

【Question】
夫は都合が悪くなるとすぐに家出をしてしまいます。とても回避的で、無責任な行動です。どうすれば改善できるでしょうか。

【Answer】
頻繁に家出をしてしまうと言うことだと困ってしまいますよね。本人に直接、家出をする気持ちは理解できるけれど、それでは問題がいつまでも解決できないこと。別の方法で問題解決できないかを一緒に話し合うことが大切です。

関連記事

ここで『旦那が家出をして無責任な行動をとる!』に関して関連記事をご紹介します。併せて読んで頂くことで、より知識を深めていただけます。

旦那をほっとく?

旦那をほっとくという記事
帰ってこない旦那のことをほっとくという対応をすることは果たして正解なのか?詳細は下記よりどうぞ。

参考ページ:帰ってこない旦那をほっとくのは適切?不満一杯の夫に帰宅してもらう方法

出て行けという

出て行けという旦那についての記事
旦那が出て行けという場合、どう対処すれば良いのでしょうか。相手の心理や適切な対応を解説します。

参考ページ:旦那が出ていけいう!相手の心理や適切な対応などを解説

家出後、迎えに来ない

迎えに来ない旦那についての記事
自分が感情的になってしまい家出をしたが、夫がその後、迎えに来てくれないということがあります。その場合の対処方法は?

参考ページ:家出したけど夫が迎えに来ない!仲直りして自宅に戻るには?