喧嘩やトラブルによって、旦那から「出ていけ」と言われることがあります。このように言われるとショックも大きいものです。
そこでここでは、旦那から「出ていけ」と言われたときの心理や適切な対応、逆にとらない方がよい言動などについて解説します。
「出ていけ」と伝えてきた旦那の心理
旦那が「出ていけ」というときには、さまざまな心理がそこにあります。ここでは、その考えられる心理をいくつか取り上げ解説します。
解決を諦める
「出ていけ」と伝えてくる以前に、何かの問題について議論になったり揉めていたりするという背景があります。そして、その問題について平行線で「もう解決できない」という想いが強くなったとき、ちゃぶ台をひっくり返すがごとく相手に対して「出ていけ」と伝えます。つまり、問題解決を議論して解決する事を諦めたということです。
別居や離婚の意思
特には、別居や離婚の意思があって「もうこれ以上一緒にいられないから」という理由で相手に対して「出ていけ」と伝えてくることもあります。もちろん、「出ていけ」と伝えたとしても、離婚や別居の意思がどこまでの本気度なのかはケースバイケースです。
これ以上考えられない
元々旦那が何かのストレスを抱えているという場合、ちょっとしたことでも「もう我慢できない」とか「それ以上、考えられない」のように気持ちに限界を迎えてしまうことがあります。このように精神的なストレスが限界に達すると、勢いで「出ていけ」と伝えてくることがあります。
旦那が出ていけと伝えてきた時、とってはいけない行動
旦那が「出ていけ」と伝えてくると、こちらも頭が真っ白になってしまうことがあるのではないでしょうか。このような時、衝動的にNG行動をとってしまう可能性があります。そこで、とってはいけない行動についてお伝えします。
侮辱的な行動
いくら相手に対して腹が立つからといっても、仕返しのごとく相手を侮辱してしまうことは適切ではありません。例えば「あなたの方こそ、私がいなければ1人で生活することもできないくせに」などのよな態度をとることが考えられます。しかし、そのようなことをすれば、夫婦関係がこじれ、さらに自宅に居づらくなってしまいます。
相手を非難
「出ていけ」と告げてくるとき、相手も大分、感情的になっています。その状態で相手のことを非難すれば、火に油を注ぐこととなり収拾がつかなくなります。例えば「出ていけとしか言えないのか?」とか「そういう乱暴なことを言うあなたが間違っている」などの発言は、相手の非難になりさらに怒りを招くことになります。
旦那から出ていけと言われたときの心の落ち着かせ方
もし旦那から出ていけと言われたときは、自分の気持ちを落ち着かさせることが大切です。簡単にできる事としては次のようなことが挙げられます。
1.深呼吸
非常にシンブルですが深呼吸をすることで衝動を沈静化することができます。相手から「出ていけ」と言われると、頭が真っ白になってしまいます。そのとき、たいてい自分の呼吸が乱れていますよね?呼吸と心理的な状態というのは、ある程度一致します。そのため、呼吸を整えると気持ちが落ち着きやすくなります。動揺した気持ちを落ち着かせるために、一度、外で深呼吸をするようにしてみてください。
深呼吸は鼻から息を吸い、口からゆっくり吐き出すという動作を繰り返すことです。そうすることによって副交感神経の働きが活性化し、心拍数や血圧を下げることにもつながります。通常人はストレス下で、相手と戦うか逃げるかという選択をしがちですが、深呼吸をすることによって適切な対応をとりやすくなります。
参考:Breath control helps quell errant stress response
2.自分の価値を認める
相手から非難され傷ついてしまうと自分は無価値なのではないかと思ってしまいます。そこで、自分の今までやってたことを振り返り、自分もできていることや、適切にやってきたことはいくつもあるということを認めていきます。
3.外を歩く
近所でもかまいません。外を一周ぐるりと歩いて気持ちを落ち着かせるようにしてください。それだけでも、心が落ちつき、相手に対して冷静に対応できる準備が整います。もし、一周しても気持ちが収まらない場合は、さらにもう一周というように距離を伸ばしていきます。
旦那の出ていけという言葉に対する返答例
ここでは、旦那から「出ていけ」と言われたときのこちらの返答としてどのようなメッセージを伝えるか?と言うことについて解説します。
話し合い
例えば「今はお互い冷静でないので仕方がないけれど、落ち着いたら後で話をしよう」ということを伝えてもかまいません。特に、喧嘩の原因になった内容が重要な事柄なのであれば、再度話し合いをする必要性も高いです。
出ていくことに同意
あまり適切ではないことも多いのですが、状況によっては「分かりました。しばらく実家で過ごすようにするので、また落ち着いたら戻ってきます」のように出ていくことに同意するということもあります。
時間をもらう
自分と相手との気持ちを落ち着かせるために時間をもらうということもあります。例えば「もう少し時間をかけて考えます。しばらく外出します」のように伝えていきます。このように数時間でも良いので時間をとることによってお互いが冷静になるための機会とします。
旦那から出ていけと言われたときの注意点
ここでは、旦那から「出ていけ」と言われたときの注意点を挙げて解説します。
子供のことを考える
子供のことを考えて対応する事が必要です。もしあなたが出ていくことによって子供が困るということがあるのなら、そのことを旦那に対して伝える必要があります。また、場合によっては、子供とも話しをすることも必要かも知れません。
出ていく場所
仮に一時的に家を出ていかなければいけない場合、その場所を確保するようにしてください。一般的には実家、友人宅などが考えられますが、そのあてが難しい場合、一時しのぎとしてビジネスホテルなどを検討します。
LINEやメール
万が一、実際に出て行ってしまった場合、対面で話をする事が物理的に難しいということもあるかも知れません。その場合は、LINEやメールをフルに活用して相手に対応してください。ただし、頼りすぎは禁物です。あまりにも深い話になる場合は「会って話をしたい」ということに切り替えるのが妥当です。
まとめ
今回は旦那から「出ていけ」と言われたときの心理やNG行動などについて解説してきました。その他、具体的な対応については夫婦関係修復ニュースレターで公開しています。今なら無料購読できますので、下記のフォームからご登録ください。
よくあるご質問
ここでは『旦那が出ていけいう』について、よくある質問をQ&A形式でお答えしていきます。
出ていけという原因
【Question】
夫が出ていけというのですが、その原因はどのようなものが考えられますでしょうか。
【Answer】
原因は様々です。コミュニケーションの不一致や、こちらが気づかないうちに相手を不快にさせてしまったなどのことが考えられます。出ていけと伝えてきた原因を見つける事は今後の的確な対応をする上で大切です。
離婚を考える
【Question】
旦那が出て行けというのですが、離婚を考えたほうがいいでしょうか。
【Answer】
仮に旦那が出ていけとつたえても、必ず離婚を考えるという必要はありません。まずは自分の気持ちを整理して、自分がどうしたいのかを考えるようにしてください。そして、今後の事について相手と話し合いをすることが肝心です。
しつこく「出ていけ」と言われる
【Question】
夫とは喧嘩になり「出ていけ」と言うのですが、しばらく無視しておきます。しかし、何度も繰り返ししつこく出て行けといわれるのですがどうすれば良いでしょうか。
【Answer】
繰り返し言われるとしても、ある程度頻度が減ってきているのであれば、そのまま様子を見ると言うことでも良いと思います。しかし、どうしてもそれが収まらないということであれば、一度話し合いなどをする必要があります。
関連記事
ここで『旦那が出ていけいう』に関して関連記事をご紹介します。併せて読んで頂くことで、より知識を深めていただけます。
無視が半年
夫婦喧嘩をして半年以上無視が続いてしまうということがあります。その場合の対処方法について解説します。
参考ページ:夫婦喧嘩をして無視が半年以上続いてしまう
八つ当たりから離婚危機
旦那に八つ当たりをしてしまい、その後、離婚問題に発展したと言うことについて解説します。
参考ページ:旦那に八つ当たりして離婚の危機
生理的に無理
夫が生理的に無理と伝えてきた場合、どう対応するのが正しいのか。詳細は下記よりどうぞ。
参考ページ:夫が生理的に無理だと伝えてきた!夫婦関係を修復するには?
関係を修復する
夫婦関係を修復する方法の基本概略を一通り解説。夫婦仲を改善したいとお考えなら、まずはこの記事から確認してみてください。