何となく家庭内別居
なんとなくお互いの雰囲気が重苦しくなり、会話も減り、家庭内別居になる、ということがあります。
何か家庭内に重苦しい感じがあるけれど、具体的にこれが原因と特定できないときは、不安も大きくなってしまいますよね。それをどうにか払拭していきたいところです。
こう質問しよう
ただ「息苦しい」「重苦しい」といっても、やや抽象的で、ご主人が何のことを気に病んでいるのかちょっと分かりにくいですよね。そこで、例えば「最近、会話もなく落ち込んでいるようだけど何かあった?」のようにまずはご主人に質問して、少しでも何か話しを聞くようにした方が良いです。
しかしそれを質問すると、余計、雰囲気が暗くなる・・ということで、質問しがたいのであれば、例えば、「これからお互いがもっと気分良く家庭で過ごせるように、何かしたいと思っているんだけど、こうしたい・・というあなたの希望は何かある?」と聞いてみても良いと思います。
解説
「会話もなく落ち込んでいるようだけど何かあった?」は、問題の原因について尋ねています。この場合、通常、暗い話にはなってしまいますよね。「こういうことが家庭内で不満で、気分が悪いのだ」という具合です。ですが後者の質問であれば、「希望はあるか?」と聞いているので、ご主人の元気がないことについての原因については尋ねず、これからの希望について聞いています。なので、この場合は、「もっと夕食の時におしゃべりしたい」とか「仕事のことを労って欲しい」とか、比較的、明るい話になりやすいものです。
よく分からないけれど、家庭内別居のようになってしまった・・という場合は是非試してみてください。
関連記事
ここで家庭内別居に関して関連記事をご紹介します。併せて読んで頂くことで、より知識を深めていただけます。
ぎっくり腰から学んだこと
夫婦やりなおし相談室アシスタント森田がお届けする、家庭内別居の対処法です。先日、カイロの先生から学んだことを元にお伝えします。詳細は下記よりどうぞ。
参考ページ:ぎっくり腰から学んだ、家庭内別居の対処法とは?
別居と言われたけど
別居と言われてしまいどう対応したら良いか迷ってしまったと言うことはありませんか。その時の対処方法についてお伝えします。
参考ページ:別居と言われた時の返事の仕方
無視されたらどうする?
相手が全く口を利いてくれず、このままだと家庭内別居に突入してしまうのではないかと心配はありませんか。その場合の対処方法について解説します。