夫との関係が修復できない理由
夫との関係修復をしていこうと思ったとき、多くの人は目標を立てます。
たとえば「離婚危機を脱して、愛情で一杯にしたい」「以前のような夫婦仲を良くたい」などのことです。
しかし、このような目標を設定することで、かえって夫との関係を悪くしてしまっている…ということがあるのをご存知ですか?今回は、別居の解消や夫婦関係を修復したいと思っている人のための『適切な目標設定方法』についてお伝えしていきます。

願望や目標は持たない方が良い?と言うことでしょうか?

後から詳しくご説明しますが、目標や願望は大切です。これが夫婦関係を修復していく原動力にもなるからです。しかし、その願望の持ち方や目標の立て方が重要です
関係を変えられない方法
仮に、現在、あなたが離婚危機にあるとします。夫から離婚の要求が毎日のようにあり「養育費はいくらを払う」「離婚に応じないのであれば別居する」などのことばかり責められているとしましょう。
このような状況の時に「明日には、離婚危機を脱して愛情溢れる関係になりたい」とは、なかなか思えないですよね?
もちろん、中長期的にそのようにしていきたい…という願望はもっともです。
しかし、ここまで極端でなくても、多くの人が同じ失敗をしてしまっています。
そうです、別居を解消出来なかったり、夫婦関係の修復が上手くいかない理由の1つは「最初から、高すぎる願望を最初から抱く」ことにあります。
なぜ、高い願望や目標を持ってはいけないのでしょうか?
理由は簡単で「高すぎる願望や目標は、日常生活に変化を起こさないから」です。目標を設定することで大切なのは、「目標を設定後、日常生活で自分の行動が変化する」ことですよね。
ですが、目標が高すぎると、自分が何をして良いのか?全く見当がつかないので、日常生活に変化を起こせないのです。
最終的には日常生活に違いを生む、変化を起こすことが夫婦関係の修復には必要です。しかし、願望・目標が高い過ぎるとその効果が得られないと言うことになります。
修復に効果的な方法
別居の解消や夫婦関係の修復を考える時には、「小さな目標をつくる」ことが効果的です。
小さな目標というのは、「これくらいだったら、今週中に実行できて、しかも8割くらいは上手くいきそう」というものです。例えば「今週中に、挨拶を1回はしよう」とか「夕食の時にいつも自分がしゃべってばかりだから、一言くらいは質問をしてし相手からの発言を促そう」などのようなことです。
ちなみに、「今週」とか「8割」というのは、主観で「大丈夫そう」と判断したので大丈夫です。これくらいの「小ささ」がある目標を設定し、毎週、着実に実行に移しましょう。
これなら、1年で50個以上の「小さな目標」を達成することが出来ます。つまり、今日から「小さな目標を達成すること」を始めれば、1年後には大きな結果になって返ってきます。
ただ、多くの人は「目標」が大きすぎます。目標が大きすぎることの問題点は、行動に移せないということです。
大きな目標を立てると下手をすれば、「いつか叶えば良いな」という程度の願望で終わってしまい、結局、目標は立てたけれど、日常生活で何の変化も起こせないことが多々あります。
目標を設定することで大切なのは、「目標設定後、日常の行動が変わる」ことですよね。なので、中長期的な目標は考えつつも、「短期的な目標」をきちんと設定し、日常生活に変化を起こすことが重要です。目標にはこの中長期的なものと短期のものと2つが必要です。
さて、ご主人との関係を修復していくために、さらに詳しい情報を下記のニュースレターで公開しています。ぜひ、今の内に無料登録をして内容をご確認ください。
関連記事
ここで『一歩ずつ計画を立てて夫と関係を修復したいという願望の叶える方法』に関して関連記事をご紹介します。併せて読んで頂くことで、より知識を深めていただけます。
夫婦問題を話し合う
夫婦問題についてどれくらいの時間話し合うのが妥当?詳細は下記よりどうぞ。
参考ページ:夫婦問題について話し合う!適切な時間は何分?
話し合い前に準備した方が良いプロセスマップの作り方について解説します。詳細は下記よりどうぞ。
参考ページ:話し合い前に準備すべき「プロセスマップ」とは?