失敗要因は何?

別居中の夫との話し合いはとても大事な時間ですが、ここで失敗する人の原因の多くは「目標の立て方が間違っている」からです。

間違いの1つは、目標が大きすぎる、というものです。

目標が大きすぎるとは?

例えば別居のことや、離婚問題で対立が生じているのに、1回の話し合いで、それを覆すのだ…と思って臨むのは、労多くして得るものはほとんどないです。これだと、話し合いの最後には、こんなに意見が違うのだ、もうダメだ…という気持ちしかお互い残らないです。

話し合いの目標のハードルをずっと下げる必要があります。例えば、「今まで離婚問題で話し合いをしようとするが、話し合いに応じてくれなかった」ということがあれば、「次の話し合いの約束がとれる」ということが目標として適切かも知れません。

複数の目標設定は失敗の元

2つ目は、複数の目標を決めてしまうということです。

例えば、「相手の意見も聴かなければいけない」、「自分の主張も伝えなければいけない」、「別居を解消してもらうよう説得しなければいけない」、「離婚しないことで、納得させなければいけない」と、複数の目標を決めれば、結局、何も目標を決めていないのと同じで、やるべき事の優先順位が分からず、混乱を招きます。

しかし、1つに絞って「今回は夫の話を聴くことだけ出来れば良い」という目標があれば、とにかくそれに集中できます。それ以外のことは、全て保留にすれば良いからです。例えば、「夫の話を聴く」ということが目標ならば、話し合い中に「あなたの意見は?」と聴かれても動じる必要はありません。

今回は、自分の意見を伝える事が目標ではないので、「今は混乱しているから答えられない。それは次回、整理出来たら伝える」と相手の要求に対しても、Noときちんと断わることができます。

話し合いで、目標をどう決めのかはとても大切です。「今回の話し合いで、何が達成できることが一番大切なのか?」。それを考えてから、話し合いに臨むようにしましょう。

関連記事

ここで別居解消に関して関連記事をご紹介します。併せて読んで頂くことで、より知識を深めていただけます。

夫に切れられないようにするには?


夫に問題行動を注意しようと思っても、切れられてしまうのではないか?と思うと不安も大きいですよね。このような場合、どう対応すべきなのか?

参考ページ:旦那に切れられずに注意する方法

ずっと別居を悩む


別居した夫のことをずっと考えて一日が過ぎてしまうということはありませんか?四六時中考えていると、気分も落ち込みがちになってしまいます。下記のページをご覧ください。

参考ページ:別居した夫のことで四六時中悩まされる

未来を想像できない


夫婦問題の解決に臨んでいると、不安が大きくなり良い未来を想像できないということがあります。このような場合、どう対応すれば良いのでしょうか。

参考ページ:不安が大きくて、夫との良い未来を想像できない時の対処方法は?