「旦那が家出して1ヶ月が経過…」そんな状況があると、今後の結婚生活にも不安が生じてしまいます。もしかしたら離婚を考えているのではないか?とか、本当に旦那が戻ってくるのかと考えてしまうのではないでしょうか。

そこで、1ヶ月以上の家出がある場合、その対策方法について詳しくお伝えします。体験談もご紹介しますので、家出問題解決に役立ててください。

こんな人にお勧め
  1. 旦那が家出してしまった
  2. 1ヶ月以上、帰ってこない
  3. 連絡もとりにくい

1ヶ月以上、旦那の家出が続く理由

ここでは、1ヶ月以上の長期にわたり、旦那が家出をする理由についてとりあげ解説します。そもそも、どうして自宅に戻ってこないのか、その理由を知る手がかりにしてしください。

生活に慣れた

1ヶ月以上、家出が続く場合、旦那はある程度、家族と離れて過ごす生活に慣れた可能性があり、それが戻ってこない理由となることがあります。

例えば、アパートなどを借りて、生活環境が整っていたり、最初は感じていた孤独感を感じにくくなっているなどです。このように、家出生活にある程度、慣れてしまうということが起こります。
生活に慣れた様子

体裁的に自宅に戻りにくい

再び自宅に戻ることに抵抗を感じるようになることがあります。1か月自宅に戻らないことで、罪悪感が出てきたり、時抱くに戻っても対応が面倒などの気持ちになり、余計、気持ちが家庭に向わなくなってしまいます。ただ、一方で本人は本心では自宅で帰りたいと思っている事もあります。しかし、体裁的にそれが難しかったり、帰宅後何を話せば良いのだろうかという漠然とした不安があり、帰宅するという行動に移せません。

離婚を考えている

旦那が今後の結婚生活について本格的に見直す可能性があります。例えば「もう1ヶ月も家出しているのだから、この先、結婚生活を送ることは考えられない。離婚しても良い」などのような気持ちになってることもあります。どちらにしても、今後の生活について、抜本的な見直しを検討している可能性があります。

参考ページ:夫が家出して離婚の危機!対処法や注意点、体験談などお伝えします

生活を楽しんでいる

家出後、友人などの交流が増えていることもあります。1ヶ月以上、家出しているため実質、独身生活のような状態です。そのため、毎日、友人や同僚との交流を進めるので、次第に飲み会や遊びなどが増えていきます。この場合、遊びに夢中になり、生活自体が乱れていることもあります。

家出後、1ヶ月経過した場合の対処

旦那さんが家出して1ヶ月以上、経過した場合、次の3つの対応をとるようにしてください。もちろん、これ以外にも対応を行なっていると思いますが、時期的に次のことを加えることが必要です。

身内への連絡

旦那が家出して、1ヶ月以上喧嘩している場合、本人と直接、連絡が取れないこともあります。このように音信不通になっている場合は、義理両親などに連絡をするようにしてください。自分からは連絡が取れなくても、義理両親からは連絡することができるなどのこともあります。義理両親が難しい場合は、友人なども検討します。
義理両親に連絡を取る様子

家計についての話し合い

たとえ夫が家出をしたとしても、日常生活は続きます。そのため、生活費についても話しをする必要があります。旦那さんが家出をしても、その先で生活費が必要なため、同居していたときのような形で生活費は受け取れないかも知れませんが、それでも具体的な金額を含めて、どうするかを決める必要があります。

子供への対応を決める

旦那さんが家出したことは、子供にも影響が及びます。不安に感じたり、寂しがったりすることがあるためです。そのため、この先、まだ家出を続けるとしても、子供と面会などは行なってもらいたいことを伝えていきましょう。場所や時間など、旦那さんと話しをして決めていく必要があります。

参考ページ:旦那の家出が、子供に与える影響!ケアの仕方や体験談などお伝えします

体験談『家出から1ヶ月経過し、義理両親に連絡』

ここでは、夫婦やりなおし相談室にご相談いただいた方から、旦那が家出をしたことについて体験談を送ってもらいました。ブログ読者さんのお役に立てればという趣旨なのでご紹介します。家出の問題解決に役立ててください。

放置してしまう

夫婦喧嘩後、勢いに任せて旦那が家を飛び出しました最初の1~2週間、私は何度も旦那に連絡を試みましたが、返事はなく、既読スルーが続くばかりでした。最後にはブロックされてしまいました。

しばらく放置するしかないかと思っていたのですが、何も出来ず時間が経過し、気づけば旦那の家出から1ヶ月が経過していました。

連絡を取ってもらう

どこで何をしているのか、心配と不安でした。私一人ではどうにもならないと思い、夫婦やりなおし相談室に相談をし「本人に連絡が取れないなら、義理両親を頼ってみてはどうですか?」というアドバイスを受けました。義理両親に電話をかけるのは少し気が引けましたが、背に腹は代えられません。事情を説明し、夫に連絡を取ってもらえるようお願いしました。

話し合いの機会がもてることに

しばらくして、義理両親を通じて「一度話し合いの機会を持ちたい」というメッセージを伝えてもらい、旦那が応じてくれることになりました。再会の日、緊張と期待が入り混じる中での話し合いでは、相談室で教わったポイントに沿って、生活費や子供との
面会について具体的に話すことができました。

自宅の滞在時間が増える

その後、旦那子供との面会を定期的に持つようになり、少しずつ自宅に滞在する時間も増えていきました。私としては、このままゆっくりと、もう一度家族としての絆を取り戻していきたい、そう心から願っています。

まとめ

今回は、旦那が家出をして1ヶ月経過した場合の対処方法や、それが続いてしまう理由などお伝えしました。体験談などを踏まえて対策を検討してみてください。また、具体的なノウハウについては専用ニュースレターで公開していますので、下記のフォームより無料登録してください。

よくあるご質問

ここでは『旦那が家出して1ヶ月』について、よくある質問をQ&A形式でお答えしていきます。

妊娠中、旦那が1ヶ月戻ってこない

【Question】
妊娠中の妻です。現在妊娠6ヶ月目に入ったところですが、先月、夫と些細なことで口論になり、そのまま家を出て行ってしまいました。それ以来、1ヶ月以上が経過しましたが、夫は一度も戻ってきていません。

妊娠中ということもあり、精神的にも身体的にも不安定な状態です。このままどうすれば良いのか、夫が戻ってきてくれる見込みはあるのか、不安でたまりません。どのように対応すべきでしょうか。

【Answer】
精神的な負担が大きい場合は、実家に戻るなどのことを検討してください。ご主人の事も心配だとは思いますが、最優先すべきは自分の身体です。無理は出来ないので一旦、実家に戻ることを進めてはどうでしょうか。

帰省中、ご主人が戻ってきた場合に備えて、玄関に置き手紙を置いておきましょう。そこには、実家に帰ったこと、その理由などを記入するようにしてください。そして、自宅に戻ったら、携帯に電話やLineを送って欲しいことも伝えておいたので良いと思います。

参考ページ:妊娠中に旦那が家出!妊婦に負担のかからない対応策など解説

家出期間が長期化するかも?

【Question】
先日、夫と大きな喧嘩をしてしまい、家を出て行ってしまいました。最初の数日は何度も連絡をしましたが、全く返信がなく、電話も取ってもらえません。家を出たのは初めてではないのですが、今回は完全に連絡を断っており、このまま家出期間が長期化するのではと心配しています。早めに連絡を取りれたいと思っていますが、どうすれば良いでしょうか?

【Answer】
義理両親から連絡を取ってもらう、友人から連絡を取ってもらう、職場に直接いってみるなどのことが考えられます。ただ、どれもある程度、反発される可能性はあるのでその点は注意してください。しかし、反発されるよりも、このまま戻ってこない方が良くないと判断する場合は、連絡を取った方が良いです。急ぐ場合は上記のことを検討してみてください。