テーマについて
結婚生活は夫婦だけの問題ではなく、相手両親などと上手くやっていけるのか?と言う点も、大きな鍵になります。例えば、義母が嫌味や皮肉、意地悪をするようでは、なかなか安心した結婚生活を送ることが難しいのではないでしょうか?

嫁として一生懸命頑張っているのに、義母の否定的な言葉に心が折れそうになる経験もあるかもしれません。そこで、義母の嫌味が結婚生活に及ぼす悪影響や、その対処法について解説します。

こんな人にお勧め
  1. 義母が事あるごとに嫌味を言う
  2. 結婚生活が姑の言葉でかき乱される
  3. 何とか悪影響を受けないようにしたい

義母の嫌味とは?

義母の嫌味とは、義理の母親が意図的に言葉や行動を通じて、相手を不快にさせたり、皮肉や批判を交えたコメントすることを指します。嫌味を言われる主な対象は妻です。

これらの発言や行動は、発言内容は、多くの場合、微妙で間接的であることが多いですが、大胆になってくると直接的な批判などに発展することもあります。こういった言動は、家庭内でのストレスや緊張感を生む原因となり、夫婦関係にも悪影響が及びます。
皮肉を言われる姿

義母が嫌味を言う心理

ここでは、義母がどのような心理で嫌味を言うのかについて解説します。義母に対応するには気まず、義母の事を知ることが肝心です。早速、確認してください。

息子をとられた嫉妬心

嫌味を言う原因のひとつは、義母が息子を嫁にとられたと感じる嫉妬心があるからです。長年大切に育ててきた息子が結婚により自分の元を離れ、他の女性に心を奪われることへの強い不安や寂しさがあります。

義母としては、息子と特別な絆があるとおもっているものの、それが結婚を機に損なわれたと感じ、自分の存在価値や役割に不安を覚えてしまいます。この嫉妬心が敵意や不安感を伴い、嫁に対して嫌味を言うという行動になって表れます。

価値観の相違を許せない

子育てや家事の方法、生活習慣などにおいて、義母と嫁との間に異なる考えや価値観があると、嫌味につながることがあります。義母としては、長年培ってきた自分の価値観や習慣が尊重されず、場合によっては否定された…と思ってしまい、新しいやり方をする嫁の事が気に入らないのです。
許せない気持ちで一杯の姑
自分のテリトリーあるいは伝統が変えられていくことに強い不満を感じ、この不満が義母の心に不安や怒りを生み、それを解消する手段として嫌味を言う行動に繋がります。

自分の役割をとられた気持ち

自分の役割をとられた気持ちが生じると、嫌味という行動に出ることがあります。今まで義母が担っていた家事や食事の用意、あるいは息子の世話など、家庭内の役割を嫁が引き継ぐようになり、自分の存在意義を見失うことがあります。

役割が減少することは、義母だけに限りませんが、自分の価値が下がるように思え不安や不満が募るものです。この心理的な圧力から、義母は嫁に対して嫌味を言いうことがあります。

期待が裏切られた

期待が裏切られた場合も、義母が嫁に対して嫌味を言うことがあります。これは、結婚当初などに義母が一方的に抱いていた期待があり、それが現実とは異なったことによる失望感です。

例えば、義母が「嫁がもっと自分のことを面倒見てくれるはず」と期待していたにもかかわらず、嫁が仕事や子育てに追われて義母を気にかける余裕がないと感じると、その期待が裏切られたと感じます。この失望感が、義母の不満となり、結果として、嫁に対して嫌味を言うことに繋がります。

義母の嫌味が夫婦関係に及ぼす影響

ここでは、義母の嫌味がどのような影響を及ぼすのかについて解説します。嫌味を言われることを我慢することは決して良い結果になりません。具体的な影響を確認して、リスクを意識しておきましょう。

妻の精神的負担が増大

妻の精神的負担が増大するというのは、受ける影響の1つです。義母の嫌味によって辛い思いをすると、精神的なストレスがたまります。

酷い状態になれば、一日中義母のことを考えてしまい、心が休まらない状態になることもあります。心の健康が損なわれ、結果として夫婦関係にも悪影響がではじめます。
負担が増大する様子

家にいたくなくなる

義母が同居しているは場合、家にいたくなくなることがあります。自宅に帰っても、義母の嫌味を聞く事になり、ストレスが溜まってしまうからです。

このように自宅に帰りたくないということがあれば、義母との関係をさらに悪化させるだけでなく、夫婦間の時間も減少し、コミュニケーション不足などに陥ります。

義理両親に会いたくなくなる

帰省などで、義母や義夫に会いたい気持ちがなくなることも1つの影響です。普段、義母とは別々に暮らしている場合でも、義母からの電話やLineなどで嫌味を言われることがあります。こうしたことが続けば、妻は義母との接触を避けたいと感じ、お盆や年末年始などに、帰省したい気持ちがなくなります。

一方で、夫は妻と一緒に帰省したいなどの気持ちもあるため、義母の間で板挟みになり、家庭内の緊張が高まり、夫婦の絆や信頼関係に悪影響を及ぼすことがあります。

参考ページ:義母に会いたくない!対策やタイミング、理由などについて解説

夫のことも嫌いになる

夫のことも嫌いになる可能性があるのも、影響の1つです。例えば、妻が義母に対して嫌悪感を抱くようになるとしまくす。すると、義母と親しく接する夫に対しても同じ感情を抱くことがあります。

夫が義母と親しくしていれば、妻としては、夫が自分の辛い状況を理解してくれないと思い腹立たしく感じます。結果として、夫婦間の信頼や愛情が損なわれ、関係が冷え込んでしまうことも。

義母の嫌味への対処法

ここでは、嫌味を言ってくる義母への対処方法をお伝えします。状況によってとれる方法は異なりますが、代表的なモノをお伝えしますので参考にしてください。

夫から注意してもらう

1つ目の対処方法は、夫に注意してもらうことです。自分が直接伝えるよりは角が立たないです。

ただし、事前に夫と入念な話し合いが必要です。夫任せでこれを進めると、酷い言い方などになり、義母との関係が著しく悪化することもあるからです。そのため、夫とは義母にどう注意するか、具体的な方法やタイミングなど、打ち合わせをしておくことが重要です。
事前に夫と打ち合わせする姿
また、このように対応することは、夫が妻の立場や苦しさを理解してもらうことにも役立ち、今後の義母対応をする上で役立つことがあります。

スルーする

対処方法として、嫌味をスルーすることがあります。これは心理学で言う「消去法」に基づいています。嫌味に対して何も反応せず、スルーしてしまうことで義母の嫌味が効果を持たないと感じさせます。

反応がないと、義母にとって嫌味を言う効果がないと理解し、次第に嫌味が減少していく傾向があります。この方法を実行するためには、感情的にならずに冷静に対応し、義母の言動に対して反応しない強い意志が求められます。しかし、通常、角も立たず、実践しやすい方法の1つです。

褒めるようにする

実践は難しいかも知れませんが、義母の嫌味への対処法として褒めるようにするという方法があります。これは、義母を褒めることで義母の心を満たし、ポジティブな感情を引き出すことを目的としています。

義母が自分の価値を認められ、尊重されていると感じ、時間の問題で嫌味を言う動機が減少していきます。実践には少しハードルが高く感じるかも知れませんが、慣れるとスルーするよりも行動に移しやすいです。

義母に直接、抗議する

どうしても義母が嫌味をやめない場合、直接抗議することがあります。これは、義母に対し率直に「嫌味を言うのをやめてほしい」と伝えます。この場合、決定的な対立に発展するリスクもあるため、言葉遣いや伝え方を慎重に考えてから行動に移してください。

まとめ

義母の嫌味や意地悪は、夫婦関係に悪影響を及ぼすことがあります。早めに対処することが肝心ですが、問題が大きくなっている場合は、慎重に対応方法を検討して進めてください。

その際に役立つのは、夫婦関係修復ニュースレターです。こちらには具体的なノウハウを紹介しているので参考にしてください。下記のフォームよりご登録いただけます。

よくあるご質問

ここでは『義母の嫌味が辛い』について、よくある質問をQ&A形式でお答えしていきます。

義母がマイペースで、振り回される

【Question】
義母が自分のペースで行動するため、いつも振り回されてしまうことに悩んでいます。私は仕事もあり、時間もないので、つい急かしてしまうのですが、そうすると、義母は私のことを諭すつもりなのか、嫌味のようなことを言ってきます。

しかし、私には私の生活リズムがあり、それが義母のせいで崩れることが多く、ストレスが溜まる一方です。おまけに嫌味を言われたのでは、たまってものではありません。

どうすれば義母と上手く折り合いをつけ、自分のペースを守ることができるでしょうか?

【Answer】
義母さんがお構いなしに、用件などを突きつけてくると、こちらの生活ペースも乱れてしまいますよね。例えば、スグできる方法としては義母さんに用件を言われれば「そのことはとても大事な用件なので、仕事の休みの日に、しっかり対応させてもらいますね」などのように伝えても良いかもしれません。

また、五種心に相談して、ご主人からに直接話しをしてもらうことも適切です。できることは色々あると思うので、慎重に進めていきましょう。

参考ページ:義母に振り回される!夫婦仲に及ぼす影響や対処法、体験談など解説

離婚まで考えている

【Question】
義母との関係がうまくいかず、最近は義母と顔を合わせること自体が苦痛です。義母は頻繁に家に来ては、私に対して嫌味や皮肉を言い、否定的な態度を取ります。

夫に相談しても、義母のことを「僕たちのことを思って言ってくれていること」と言うばかりで、私の気持ちを理解してくれません。最近では、離婚が最善の解決策なのか?とまで思ってしまいます。

【Answer】
ご主人がきちんと対応してくれなければ、離婚も考えてしまいますよね。ただ、まずは義母のことで、ご主人に対して離婚を真剣に考えているということを伝えることで、本気で取り組んでくれる可能性もあります。まずは下記の記事を参考に対応を検討してください。

参考ページ:義母が嫌いで離婚も考える!対処法や体験談などお伝えします