「家庭内の居心地が悪い」とか「全然気が休まらないし、癒やされない!」とか言われることがあります。

実は、家庭をどんどん居心地悪くしてしまう性格特性があることを知っていますか?

「こういう性格特性があると、家庭にいても気が休まらず、夫婦仲は悪くなりますよ」というものです。

実は、家庭内を居心地悪くしてしまう特性は複数ありますが、その代表的なものの1つは「神経質」です。

細かいことを口うるさく言ってしまう…というようなことですね。

そこで、今回は、この神経質さが夫婦関係に及ぼす悪影響と対策についてお伝えします。

ご相談者様ご相談者様

家にいても癒やされないとか言われたので、私もショックです。どう対処すれば良いのでしょうか?

家庭の居心地の悪さの正体は神経質

神経質な性格特性というのは、実は家庭内の居心地を悪くさせる最大の要因の1つです。

神経質についての図解
例えば、自分が相手に向かって「電気のスイッチを切ってないよ!脱いだものも、放りっぱなしだし。それと使ったはさみはきちんと元の場所に戻して!」というような感じで、毎日、様々なことを指摘しているとします。

もちろん、一つ一つの注意はもっともで、相手に反論の余地はないかも知れません。スイッチを切らず、脱いだものを放置し、はさみを出しっぱなしにしておく方が悪いに決まっています。

ただ、このように「相手にとって」細かすぎると感じることを、毎日毎日言われると家庭内の居心地は次第に悪くなり、離婚に向かう可能性も高くなります。

逆に、相手が神経質すぎると言うこともありますよね?

例えば、相手から「先月の家計簿を1円単位で細かく付けて欲しい。今月からは毎月そうして欲しい」とか言われてしまうと、えー!!ってなってしまうこともありますよね、

夫婦共に同じくらい神経質なら問題ないかも知れませんが、その程度差に夫婦間で大きな差がある場合は、どちらかが家庭内での居心地を悪く感じてしまい、夫婦仲の悪化や離婚問題などに結びついていきます。

466組の夫婦を調査した結果

事実、モンクトン大学Bouchard博士らは、次のような調査を行っています。

論文
出典:AmericanPsychologicalAssociation

調査では、17-70歳までの446組の夫婦を対象に、様々な性格特性と、結婚生活が上手くいっているかどうかと言うことについて調べました。すると、神経質さが強ければ、上手くいかないことが判明したのです。神経質だと、将来、高い確率で夫婦関係が行き詰まってしまいます。

このように、神経質さは夫婦関係を台無しにしてしまう特性の1つなのです。

家庭を居心地良くするために

では、この神経質さにどう対処すれば良いのでしょうか?

結論から言えば「もっと様々なことに関心を持つようにする」ようにしてみてください。

人が注意を向けられる度合いには、限度があるからです。

例えば、景色を見ていたら向こうに橋を渡っている少年がいました。少年に注目すれば、必然的に橋は背景になってしまい、その橋がどんな橋だったか?後から思い出そうと思っても、よく思い出せません。

逆に、その橋が珍しい橋で、橋の方に注目してしまえば、必然的に少年が背景になってしまい、後で「どんな少年だったかな?」と思い出そうとしても、よく思い出せないですよね。

どちらにしか注意を向けられない
このように、何かに注目すれば、他の何かへの注意力は散漫になってしまいます。どちらにも注意を向けることは出来ません。

ここで、仮に、注意を向けられる量を数字で表し、その量が10だとします。この10全てを家庭内の環境だけに向けてしまえば、当然、細かいことが気になって仕方がないですよね。

しかし、例えば「地域のボランティア活動に参加する」、「新しいスポーツを始める」など、何でも良いですが注意を他に向けられるようにしていきます。

そうすると、10全てが家庭内の環境に向けられていたのに、別の事にも注意を向けることで10が9になり、8になりと、どんどん減っていきます。
注意を向けるべき事が複数出てくると、家庭内の環境のことばかり言ってられなくなってきます。

注意力を分散させる
このように注意を分散させることを考えてみてください。

自分が神経質になってしまうだけでなく、相手がそうだ…と言う場合も、この点を考えてみてください。

まとめ

今回は夫婦関係を悪化させる性格特性の1つ「神経質さ」についてお伝えしました。神経質さを克服することは、夫婦関係を将来良くすることになります。

放置しておくと、次第に家庭内は居心地の悪いものになっていくので注意してください。

ブログより詳しい情報はこちら

ブログではお伝えできないなかった、具体的なノウハウや事例などが満載の「ニュースレター」に無料登録していただけます。下記に普段お使いのメールアドレスをご入力ください。1分以内に別居解消や夫婦関係の修復に役立つニュースレターをお届けいたします。

関連記事

さて、今回の『細かい事をイチイチ言わないで!と言われたときの対策』についての記事はどうでしたか?

家庭内の居心地を浴するというのは、なかなか難しいものですよね。今回の記事を参考に取り組んでみてください。

さて、関連記事をご紹介します。併せて読んで頂くことで、夫婦関係についての知識を深めて頂くことが出来ます。

喧嘩の原因


夫と会話をしていてもすぐに喧嘩になってしまうと言うことはありませんか?その原因を考えると、ある1つの思いにいきつきます。それは何かというと…。

参考ページ:夫婦喧嘩の原因はいつもこれ

夫婦喧嘩から別居


夫婦喧嘩がエスカレートして、別居になってしまうと言うことがあります。それを防ぐための方法とは?「うるさい!」「ほっといて」など、暴言が飛び交っているのならこちらをまずはご確認ください。

参考ページ:夫婦喧嘩から別居する

浮気の境界線


女友達と遊びに行って何が悪いのだ!!のような浮気の境界線が夫婦喧嘩の元になる事が多々あります。どこから浮気で、どこからそうではないのか?その点について詳しく解説します。

参考ページ:どこから浮気になるのか?その境界線を巡って夫婦喧嘩