理解することと賛成することは違う
夫婦関係が悪化したとき、相手の話を聴くという機会をつくることもありますよね?例えば「離婚についてどう考えているのか気持ちを聴く」などのことです。
このように相手の話を聴く場合「最大、相手の気持ちを理解しよう」と思っての臨むことは大切です。相手も「自分の気持ちを理解しようとしてくれているのだ」と実感できると、いくらかでも気持ちが良い方向に緩和しやすいからです。
しかし、ここでよく誤解されるのは「夫の言うことに賛成は出来ません!」という意見です。しかし、「相手の話を理解しようとする」というのは、賛成することではありません。
相手の意見は必ずしも正しいわけではない
理解をする、というのは「賛成する」という意味ではないということです。
例えば「あなたの考えはまったく正しい」と伝えることは賛成することです。相手の話しを聴く際に、このように賛成する必要は全くないです。相手の考えや意見が必ずしも正しいわけではないですし、全部が全部、賛同できないのは当然です。
しかし、賛同できなくても、理解は示すことが出来ます。例えば「あなたの言っていることはよくわかるよ」と伝えることはできます。理解するとは、賛成するとは限らないけれど、そういいたい気持ちはよくわかる、ということです。
ご主人と離婚や別居のことなど、夫婦関係について話し合いをするときにはこの理解を示す姿勢を持って臨むということを心がけてください。賛成は必要ないですが、相手のことを理解しようと言う気持ちが大切です。
理解していることを示すには?
では、相手の話を聴きながら、「あなたの話しを理解しているよ/理解しようとしているよ」ということを示すためにはどう対応すれば良いでしょうか?
もっともストレートな方法としては、相手の言葉を繰り返すことです。例えば「あなたが言いたいことは、別居については3カ月はしたい。そして、その後のことは、3カ月後に再度考えたいということなのかな?」という具合に、相手の主張している意見や考えを再度、こちらが整理して伝え直してみることです。
このように、相手の考えや気持ちを、自分が理解した範囲で伝えてみて下さい。そうする事で、相手も「そう!自分の言いたいことはそこだ」と実感してもらいやすくなります。
より詳しく
別居の解消や夫婦関係の修復についてもっと詳しい内容を知りたい!そう思ったら、夫婦関係修復ニュースレターに無料登録してみてください。こちらではブログでお伝えしきれなかったあんなことや、こんなことについて解説しています。無料ですので今すぐ下記より登録してみてください。
関連記事
さて、今回の『夫の話を聴くことと、賛成することは違う?』についての記事はどうでしたか?
話し合いなどで相手の意見に理解を示す、という機会は必ずやって来ます。その際、今回の記事の葉梨を思い出してくださいね。
さて、関連記事をご紹介します。併せて読んで頂くことで、夫婦関係についての理解を深めていただけます。
夫婦間の愛情
夫婦間で愛情を取り戻そう…と思っている人は多いと思います。しかし「愛情」という言葉には気を付けておいてください。人によって、その言葉に対してのイメージが全く異なるので、愛情を取り戻すための行動をとる、と言うことになると行動も夫婦関係の修復と関係のないことをしてしまうことも多々あるからです。そこで、下記の記事を参考にしてください。
参考ページ:夫婦の愛情を取り戻すたった1つの秘訣
夫の問題行動
相手の問題行動がある時、それを指摘したいと思うと思います。しかし、それをすると反発されるのではないか?という不安も同時にあるのではないでしょうか?そこで、下記の記事を参考に問題行動への対応など考えてみてください。
参考ページ:反発されて夫婦関係の修復も難しくなる?
子供への対応
夫婦関係を修復していこうと思った時、子供への対応についても心配になりますよね。そこで、どうすればいいのか?ということについてこちらでくわしく解説しています。
参考ページ:夫婦関係修復と子供への対応やケア