別居で意見が対立

「別居をするのか?しないのか?」あるいは「浮気したのか?していないのか?」など、夫婦間でヒートアップしてしまう話題というものが、よくあります。こういった意見の相違に基づく対立というのは、どうしても夫婦関係を修復していく過程で生じてしまいますよね。

このような場合、自分の意見を押し通しても良いものなのでしょうか?そこで今回は、別居をする/しないなどで、意見が対立する場合の注意点についてお伝えします。

ご相談者様ご相談者様

確かに、私も別居に反対するあまり強引に話しを押し切ったことが何度もあります。強引に押し切るので、だんだん夫婦関係が悪くなってしまいました。

注意を払うべき事は常に2つある

別居する/しないなど、意見の相違からお互いヒートアップしていくと、雰囲気もどんどん悪くなってしまいますよね。時には、相手に浮気のことを認めさせるために語気も強くなり、大きな対立を招いてしまうこともありますし、「絶対に別居はしないのだ」と自分の意見を押し切って、怒鳴りあいになったり。

もちろん、不倫の問題や別居の問題は、今後、対処していく必要がありますが、それでも問題解決に必死になるあまり、夫婦関係を破綻させてしまっては本末転倒です。

そうです、私たちは問題解決と関係改善という常に2種類の事柄を同時に見ながら進めていく必要があるのです。別居や不倫の問題など、「問題解決」と言うことだけに焦点を合わせて、関係性を無視すれば、対立は深まる一方です。こうなってしまうと、たとえ話し合いで自分の意見を通したとしても、すぐに別の問題が起こるはずです。

関係改善と問題解決についての図解
一方、関係性だけを重視しして問題解決を無視すれば、問題が増長していく…というリスクもあります。

「もめる」なら別居は保留も

別居をする、しないも同じで「別居をさせないようにしよう」と思うあまり、相手のことを責めて対立を招く…などのようなことは得策ではありません。

「主張」というのは、きちんと勇気をもって相手に伝えることは大切ですが、それでも、自分の主張を相手に認めさせるために強引に話しを進めようとしては、関係性が破壊されてしまいます。

自分の主張を認めさせようと、過度に熱くなっている自分に気づけたときは、少し落ち着くためにも、話し合いは一旦保留にしていきましょう。今日、話しを一気に進めるよりも、翌日、気持ちを落ち着かせて話した方が、建設的な意見も出てくる可能性も大きいと思います。

まとめ

今回は、別居する、しないと言うことで揉めてしまった場合、そのことだけに注意を向けないで、関係性にも気をつけましょうということについてお伝えしてきました。その他、別居に関する具体的なノウハウは下記のボタンから修復ニュースレターを無料登録してみてください。

関連記事

別居するのか?それともこのまま同居を続けるのか?ということで迷ってしまうことや意見が対立してしまうことがありますよね。今回の記事を読んで慎重に進めてみてください。また、別居に関しての関連記事をご紹介します。併せて読んで頂くことで、話し合いについての知識を深めて頂くことが出来ます。

別居を回避するためにはどうする?

別居回避するための記事
別居を回避するためには、具体的にどんな対応をすれば良いのでしょうか?その詳しい内容についてこちらで解説します。

参考ページ:別居を回避する5つの方法

夫婦喧嘩後に離婚

夫婦喧嘩後の問題についての記事
夫婦喧嘩をすると、勢いで離婚だ、別居だといわれることがあります。そのような唐突な離婚宣言に対してどう対処すれば良いのでしょうか?詳細は下記より。

参考ページ:夫婦喧嘩後、突然、離婚と言われる

別居したい夫の本音

夫の本音についての記事
別居をしたいという夫の本当の気持ちは?それを聞くためにはどのような対応をすれば良いのでしょうか。建前ばかり聞いていても仕方がありません。詳細は下記よりどうぞ、

参考ページ:別居したい夫の本音を聴く方法

不倫話が頓挫


これから夫と不貞のことについて話をしようと思ったけれど、その途中で別の話題を入れられてしまい話が頓挫してしまう。結局、本題については何一つ話せず…ということはありませんか?その時の対処方法について解説します。

参考ページ:不倫の話をしたかったのに途中で話題をすり替えられる