離婚しないと断言
ご主人から強い離婚要求があるときや、家庭内別居が続いているとき、話し合いの機会がもたれることがあります。そして、その場で多くの人が「私は離婚しない」あるいは「俺は絶対に離婚しかない」ということを主張することに終始してしまっています。
しかし、実はこの発言が、結果として状況を悪くしていることをご存知ですか?そこで、今回は「離婚を断言することの弊害」についてお伝えしたいと思います。
断言すると対立が深まる仕組み
ご主人が「離婚する」あるいは「別居する」などのことを伝えてきたとき、あなたが仮に「別居なんてしない」などのように伝えてしまうと、状況は一気に悪化してしまいます。意見が正反対なのに、それを正面からぶつけるので、当然、相手も興奮してしまいますよね。
そうなると「そんなのは知らない。自分はもう別居すると決めたんだから」などのように、言われて対立が深まっていきます。
断言せず伝える
そこで、まず、初歩の内は、「離婚しない」という断言的な発言を控えるようにしていきましょう。
それを断言してしまうと、話し合いの内容が「離婚する、しない」ということに終始してしまうのです。しかし、ご存じのとおり、これでは、話し合いがずっと平行線を繰り返すだけで、何の実りもありません。では、離婚するかしないか?ということをご主人から質問された場合はどうすればいいのか?
その場合は、「離婚する、しないということに関わらず、お互いにとって良い結論を見つけていきたいと思う」ということを伝えましょう。お茶を濁しているように受け取られるかもしれない?大丈夫。話し合いとは、そもそも、元々お互いが考えていた結論を上回るより良い第三案を見つけることこそが目的ですから、堂々とそのことを伝えればいいのです。
まとめ
さて、今回は「別居しない」、「離婚しない」などの断言することで対立が深まってしまうということについてお伝えしてきました。断言せず、今後も話し合いを続けたいという旨を伝えていくようにしましょう。そうすることで、大きな対立を招かずに済むことが多くなります。
もちろん、離婚の話しが出ると、どうしてもお互い感情的にエスカレートしがちになってしまいますが、それを最大限、避けるために今回お伝えしたことに注意してみてください。
離婚問題についてもっと詳しく
離婚の回避や夫婦関係の修復に役立つことをさらに知りたいとお考えなら、夫婦関係修復ニュースレターに無料登録!さらにつっこんだ内容をお届けいたします。
夫婦関係を真剣にやり直したいとお考えなら、無料ですので今すぐ下記より登録してみてください。1分以内にニュースレターをお届けします。
関連記事
さて、今回の『こんな対処してませんか?』についての記事はどうでしたか?
離婚だと井相手から言われるとつい頭が真っ白になってしまい、離婚しないと断言してしまいそうになります。しかし、その発言が状況を悪くしてしまうことも多々あります。
また、今回紹介した以外にも、状況を悪くしてしまう要素・行動・発言というのは、たくさんあります。
そこで関連記事をご紹介します。併せて読んで頂くことで、不適切な行動についての知識を深めて頂くことが出来ます。
AかBか?
話し合いなどで、この思考法を取ってしまうとたいてい平行線になり、関係性を悪化していくことが多くなります。その思考法とはどんなものなのか?具体的に解説していますので、下記のページを参考にしてください。
参考ページ:二者択一方式が、話し合いを難航させる
別居中の場合
別居中に離婚要求があったとき、どう対応しますか?もちろん、今回の記事で伝えたことを踏まえて対処することは重要です。しかし、別居している場合、今回の記事だけの対処方法では、十分とは言えません。
そこで、解説を下記のページにしているので、別居後に離婚問題になっているのなら、今すぐ確認してみてください。
参考ページ:別居中に一方的な離婚要求
夫婦喧嘩で怒り心頭
夫婦喧嘩から、相手が感情的になってしまうと言うことはありませんか?そのようなときどう対処すれば良いのでしょうか?具体的な方法について詳しくお伝えします。離婚問題に発展させないためにも。詳細は下記よりどうぞ。
参考ページ:夫婦喧嘩で夫が感情的に怒ってくることへの対処