別居解消後の注意点

無事、別居が解消された後、油断してまた離婚問題などに発展してしまうということが時々起こります。そこで、今回は、別居解消後にしてはいけないことをリストとして取り上げ紹介したいと思います。

ご相談者様ご相談者様

私も最近、別居が解消されました。しかし、また別居が再発してはいけない…と危機感も持っています。そうならないための注意点を教えてください。

なぜ別居解消後にしてはいけなことを把握すべきなのか?

折角同居にもどしても、別居解消後に何をしてはいけないか?ということを把握しておかなければ、全て台無しになってしまうことがあります。具体的には下記の理由を確認してくださぃ。

信頼失墜になるから

別居解消後に、してはいけない行動をとってしまうとたいていは以前より状況が悪くなります。相手から「何度言っても変わらない」のように思われてしまい、夫婦関係が大きく後退してしまう危険性があるので注意してください。

繰り返しの別居を避ける

してはいけない行動をとってしまうと、再び別居に戻ってしまうというリスクがあります。このように別居を繰り返すことは、離婚にもつながってしまうので注意してください。

神経過敏

別居解消をした直後は、相手も警戒心が高い状況です。そのため、少しの不適切な行動が夫婦関係を後退させることにもつながります。そのため、してはいけないことを把握しておき、細心の注意を払う必要があります。

別居解消後にしてはいけないことリスト

別居解消後にNG行動をとってしまうと、再び別居になってしまうということもあります。そこでここでは、別居解消後にしてはいけないことをいくつかリストを挙げて説明していきます。再発の防止、離婚危機の回避にもつながるのでぜひ目を通しておいてください。
ポイント

1.過剰なご機嫌取り

やってはいけないことの1つとして、相手の過剰がご機嫌取りがあります。「相手を気分悪くさせてはいけない」という思いはもっともですが、それをやり過ぎると返って相手がずっと機嫌が悪いままということにもなります。というのも、あなたがご機嫌取りをしていれば、相手は「自分が不機嫌にしておけば、優しくしてくれる」と思ってしまうからです。

不機嫌が続くことの図解

このような状態が続くと、どちらにしても家庭内の空気が悪くなってしまいますよね。

2.夫婦喧嘩

別居していたときと違って、同居に戻すと生活リズムがまた変わってしまいます。そうなってしまうと、お互い大なり小なりストレスを感じてしまいますよね。そういった小さな不満が溜まって夫婦喧嘩などに発展していきます。

その他、経緯は色々ありますが、別居解消後に夫婦喧嘩をしてしまうことは、別居を再発させると言う事につながっていきます。

3.敬語

同居に戻り、久しぶりに相手と顔を合せて生活するということがあると、どうしても最初は違和感を感じてしまいます。最初はぎこちないですよね。

その際に、敬語をつい使ってしまうという人が時々います。「久しぶりに同居をしたのでなんと声をかけて良いか分からない」というのももっもとですが、敬語を使って会話を始めると、相手も同じように敬語を使うということにも発展します。これは、心理的距離が出来てしまうので良いことではありません。

4.以前の問題を繰り返す

別居解消後、してはいけないことの1つは「以前の問題を繰り返す」というものです。例えば、以前、「家事が不十分で別居になってしまった」ということがあるとします。その後、無事、別居を解消して同居に戻りました。しかし、また家事が出来ていない…ということがあると、これは同じ問題を繰り返していることになります。このように、何度も共通の問題を繰り返してしまうと「以前と何も変わっていないではないか!」と相手の怒りが再燃してしまいます。

5.周囲に話す

同居に戻った後「別居していたのだ」ということを安易に周囲に漏らすことは控えます。例えば、実家の親や友達などに「実は別居していたのよ」ということを伝えると家庭内のことを勝手に外に漏らされたと相手が思い、夫婦関係を後退させてしまうことがあります。

こちらは世間話的なニュアンスで話をしたとしても、夫婦間でそのことについての意識の違い(相手はもっと深刻に捉えている)がある可能性があるので注意してください。

別居解消後のNG行動を防ぐために

ここでは、別居解消後にしてはいけない、NG行動を防ぐために何をすれば良いのか?について解説します

1.紙に書いて確認

同居に戻す直前には、きちんと「何をしてはいけないか」ということを紙に書き出しておきましょう。それを意識して同居に戻す場合と、そうしなかった場合とでは、やはり結果に大きな差が出てくると思います。

頭の中で「こう言うとはしない方が良いかな」と漠然と考えているだけだと、どうしてもモレが出てきます。

2.必要があれば夫婦間で話し合い

再び、一緒に生活をする前に一度、夫婦間で今後の生活で気を付けるべきことなど、話し合っておくというのも良い方法です。話し合いを通して「自分はこんなことはしない」ということを宣言し、実際にそれを有言実行で示すことで、信頼も回復しやすくなるからです。

NG行動をとってしまい再び別居になったら?

もし、既にNG行動をとってしまい別居をぶり返してしまったらどのようにすれば良いのでしょうか?この場合、次の2つのことを考えてみてください。

1.早めの謝罪

繰り返しNG行動をとってしまった事への謝罪を伝えていきましょう。これは、基本的に早いほど適切です。時間が経過してしまうと、相手から「謝罪が遅いのは、心から自分が悪いとは思っていないからだろう」のように判断されてしまうことが多いからです。

2.信頼を築く

NG行動を何度か繰り返してしまった場合、同居に戻すまで、少し時間がかかるかもしれません。その場合、同居を急ぐのではなく、当面、自身の信頼を取り戻すことに専念していきましょう。

再び、同居に戻したいということを伝えるタイミングが早ければ「反省していないのではないか」などのように相手から思われることもあるからです。

まとめ

今回は「別居解消後にしてはいけないこと」ということをテーマにお伝えしてきました。折角、同居に戻したのに、その後問題が再発しないように注意が必要です。特に、同じ事を繰り返してしまうというミスは、夫婦間の信頼を大きく損なってしまうので注意してください。

さて、別居解消後にさらに夫婦関係を修復していこうと思っているあなたに朗報です。修復のための具体的なノウハウを公開した『夫婦関係修復ニュースレター』が今なら無料登録できるからです。下記のフォームに普段お使いのメールアドレスをご登録ください。

関連記事

同居に戻してもその後、また不適切な行動を取ってしまうと、離婚問題や別居の再発などにもつながってしまいます。今回の注意点をしっかり確認しておいてくださいね。その他、別居についての関連記事をご紹介します。併せて読んでみてください。

別居解消に向けて

別居解消に向けての解説記事
別居を解消したいと思った人が、一体何から始めていけば良いのか?注意点は何なのか?ということについて解説していきます。特に、初めて別居の解消について取り組む人のために一通りの基本事項を網羅しています。最初に読んでみてください。

参考ページ:別居解消に役立つ5つの方法

別居生活がいつまで?

いつまでこの別居が続くのかの記事
別居生活を贈っていると時々「こんな生活がいつまで続くのだろうか」と不安になる事はありませんか?そこで、今回は別居生活が6年続いている方の話しをお伝えしたいと思います。

参考ページ:長引く別居生活。いつまで続く?

また、別居期間がどれくらい続くのか?その平均的な期間を知っておきたいと言うこともあると思います。そこで、夫婦やりなおし相談室では、別居期間について調査を行っておりますので、こちらを参考にしてみてください。

参考ページ:別居を解消できるまでの期間はどれくらいかかる?

別居解消のための相談

別居の相談
別居を解消したいと思っているけれど、やはり誰かに相談した方が良いと思ったことはありませんか?そこで、別居カウセリングについて、詳しくお伝えします。その効果や意味なども詳細を解説します。

参考ページ:別居カウンセリング

別居後の話し合い

話し合いの記事
別居してから話し合いを通して、復縁を進めたい。そのような時には、この記事が役立ちます。真意を正確に伝える方法など、3つの復縁できるチャンスを逃さないでください。

参考ページ:別居から復縁に向けて話し合いで成果を出す

別居中にしてはいけないことは?

別居中の注意点について
別居中にしてはいけないことというものがあります。この注意点を無視してしまうと、別居期間が長くなってしまったり、夫婦関係が後退してしまうこともあるので気を付けてください。

参考ページ:別居中に相手から「会いたくない」と言われてしまうNG行動