夫の考えや気持ちが理解不能

夫が離婚したいと言ってきた。でも、本当はどう思っているのか?何が不満だったのか分からない!と言うことはありませんか?

夫婦関係の悪化を解決しようと思ったら、相手のことを理解する姿勢が必須です。「別居なんてしない。離婚もしない」など、自分の考えや意見だけを押しつけて、相手の気持ちなど一切考慮しないということだと、話しは平行線になってしまいますよね?

逆に、相手のことを理解できれば、相手から「俺の気持ちを分かってくれた。もう離婚や別居の話しはしなくても良いか」と夫婦仲が良い方向に進みやすくなるのです。しかし、相手を理解するというのは案外難しいものです。実際、あなたも「夫が何を考えているのかサッパリ分からない」と悩んでいるのではないでしょうか?

そこで、今回は「離婚や別居を伝えてきた夫の気持ちを理解する方法」について詳しくお伝えします。

ご相談者様ご相談者様

私も突然、離婚とか言われて夫の気持ちが全く理解出来ません。一体、どうなっているのか…

夫の気持ちが理解できないと思える場面

ここでは、どういったときに夫の気持ちが理解できないと思ってしまうのか、その代表的な場面を取り上げ整理します。

コミュニケーションの不一致

相手のことが理解できないと思える瞬間の代表は話しがかみ合わないときです。「どうしてこの場面で、そんな発言をするの?」などのように感じてしまうと、相手のことがよく分からないと思ってしまいます。

逆に自分の伝えたことを曲解して理解されるなどの時も、やはり同じようにどうしてそういう解釈になるの?何を考えているのだろうと分からないことがあります。

好みの違い

例えば相手がは虫類が大好きでいつも、そのお世話ばかりしているということがあるとします。一方で、自分はは虫類など絶対に無理だ…と思ってしまうこともあります。このように、好みが大きく異なるという場合、相手のことが理解できないと感じてしまうことがあります。

教育方針の違い

夫と教育方針が異なるなどの場合、相手がどうしてそのように子どもに対して対応するのかよく分からないと感じてしまうことがあります。

金銭感覚の違い

相手とお金の使い方や考え方が違うと感じてしまうとき、やはり夫が理解できないと思ってしまいます。例えば、自分は将来に向けてきちんと計画的に貯蓄をしていくべきだと思っていても、相手はその日が楽しければ良いと思ってあるだけ使うということもあります。

夫の気持ちが理解できない時こそ話しを聴く

相手の気持ちや考えを理解しようと思ったら、何よりまず相手の話を聴く必要があります。もちろん、相手の行動などを観察することでもある程度、相手の事を理解することは出来ますが、それだけだとどうしても限界があります。観察だけだと「きっとこう言う気持ちに違いない」という予想に頼ることになってしまいます。

気持ちを想像することのリスクについて図解
しかし、その予想は必ずしも正しいとは限りません。本気で理解しようと思えば、直接、相手の話しを聴く必要があります。

気持ちを理解するのが難しい理由

「なんだ、話しを聴くだけなら簡単じゃないか」と思ってしまうかも知れませんが、これは誤解です。

実際に話を聴いて、夫の気持ちを理解することはかなり難しいものです。

話しを聴いて理解することを難しくしている最大の理由の1つは、自分自身にあります。正確には「自分の思い込み」です。

思い込みというのは例えば…

  • 男とはこういうものだろう
  • 夫は仕事の事しか頭にないだろう
  • 夫は家族のことを大事にしないだろう

このような強い思い込みがあると、それだけで相手のことを正しく理解出来なくなってしまうのです。

例えば、妻が「夫は仕事のことしか頭にないだろう」と深く信じていたら、離婚の話しをされたときも一方的に「夫は仕事を優先して、家族のことを仕事の足かせと思っているのではないか?」と感じてしまいます。

そのように一度感じてしまうと、夫が何を言っても「家族は足かせと夫は思っているのだ」としか聞えなくなってしまいますよね?

このように、自分自身に思い込みがあると、相手の発言や行動を見聞きしたとき、間違った解釈をしてしまうのです。

もちろん、その解釈が正しいということもありますが、多くの場合、相手の気持ちや考えを正しく理解することの障害になります。

だからそ、相手のことを理解しようと思ったらまずは「夫はこういう考えを持っているハズ」「夫の価値観はこういうものだ」という自分の中の思い込みを捨てることが重要です。

前提を全て取っ払い、真っ白な状態で相手の話しを聴く事が、相手のことを理解する第一歩です。

夫の気持ちは自分の想像と違う

実際、オールド・ドミニオン大学のLora Jacobi氏らの研究では、相手の考えていることと、現実は違っていたと言うことを指摘しています。

論文『In Pursuit of the Perfect Appearance』
出典:Willey Online Library

例えば男性は「女性は大所らしい男が好きなはずだ」と思い込んでいるとします。しかし、実際には女性に尋ねてみるとそうでもなく「少し男らしければ、それでいい」と考えていることが多かったというのです。

旦那の気持ちを理解するコツ

ここでは、夫の気持ちを理解するためのコツについていくつかあり挙げて解説します。

心理学的解説

「empathic accuracy(共感的正確性)」という言葉があります。これは、他人の考えや感情をどれだけ性格に推測できるかと言うことについて尺度のことです。これが正確であれば、お互いの絆を深めることができます。また、長い期間、一緒にいる夫婦関係は、それだけ相手の感情や考えを、より正確に理解しやすいと考えられます。もし、よりよく相手の感情を理解しようと思えば、相手の感情表現に注意を払い、普段かに積極的なコミュニケーションを心がけることが必要です。
参考:Reading your partner’s emotions correctly when it matters

言葉以外にも注目する

相手の発言内容だけに注目していると、理解できる範囲も限定されます。発言内容だけでなく、声のトーンや表情、相手の身振り・手振りにも注意を向けるようにしてください。実際、そういった相手の姿全体をみると、理解できる範囲が大きく変わってきます。

繰り返し聴く

十分に相手の気持ち考えを理解できていないと感じた場合は「繰り返し」話しを聴くことが大切です。一度や二度、話しを聴いて理解しているつもりになってはいけません。というのも、一度、相手が「自分は仕事が一番大事なんだ」と言っても、それはその時の気持ちを反映しているに過ぎないので、次回、話しをすると、意見が変わっていることもあります。

例えば、次に話をしたときに「仕事は大事だけど、子供との関係があってこそだ。そこを犠牲にしてまで仕事をすることはない」のように変わるかも知れません。相手の本当の価値観、考え、気持ちを理解するには、繰り返し繰り返し相手の話を聴いていく事が大切です。繰り返していくと、コロコロと変わっていく部分と、変わっていかない部分というのが明確になってくるからです。

そして、その変わっていかない部分は、それだけ「深い気持ちや信念、考え」になっていると理解することが出来ます。逆に、コロコロ変わっていく部分はあくまでもその時々の気持ちを反映しているだけで、それほど深い気持ちや信念、考えにはなっていないと言うことになります。

気持ちの深さの図解
このように、繰り返し話しを聴くことで初めて、夫の気持ちの深さを知ることが出来るのです。

実際、カンサス州立大学の心理学者JamesShanteau氏は、正しい判断をするためには「繰り返しの観察」が重要と伝えています。

論文
出典:sciencedirect

まとめ

今回は、相手のことを理解するための方法について詳しくお伝えしました。相手のことを理解するにはまず、自分の前提になっている常識を全て取っ払うことです。頭を真っ白にして、相手の話を聴いてみて下さい。

また、相手の話を繰り返し聴くということも重要です。繰り返すということで、相手の考えで変わらない部分と、変わる部分を区別することができます。変わらない部分というのは、それだけ深い信念になっているという事です。

逆にコロコロ変わっていく部分については、その時々の思いつきや感情を反映しているに過ぎません。明日には変わっていることもあるのです。

さて、夫婦関係を修復しはたいと思っている方へのご案内です。実は今『夫婦関係修復ニュースレター』を無料購読していただけます。こちらは具体的なノウハウを公開していますので、今のウチに無料登録しておいてくださいね。

よくあるご質問

ここでは『夫の気持ちが理解できない!真意を確かめる方法』について、よくある質問をQ&A形式でお答えしていきます。

夫がどうして離婚したいという?

【Question】
夫が突然離婚したいと言いだし、どうしてそんなことを突然言うのか理解できません。どうすれば良いでしょうか。

【Answer】
本人に離婚理由を尋ねてもすぐに本音を話してくれるとは限りません。ですが、まずはどうしてそのような気持ちになったのか?ということを尋ねるのが最初の一歩です。

また、こちらちとしても一度で相手の気持ちや考えをすべて理解しようとは考えず、何度か話しを聴く機会を重ねることで理解府を深めていこう言う姿勢で臨んでみてください。

関連記事

夫が何を考えているのか分からない?どんな気持ちなのだろう?そう思ったときは「相手の話を聴く」ということを軸に対応を進めてみてください。ただ、話しを聴くと言っても、簡単ではありません。そこで関連記事をご紹介しますので参考にしてみてください。

話し合いが出来ない夫

話し合いができない
早速相手の話を聴いてみよう!そう思っても、すんなり話しをしてくれるとは限りません。拒絶してくる場合も多々あります。そこで、このような頑なな態度で、話しをすることを拒絶してくる場合の対処方法について解説しておきます。参考にしてください。

参考ページ:夫が話し合いを拒絶

日常会話が出来ない夫

普通の会話ができない
日常会話をしようと思っても、相手が夫だと全然会話が弾まないということはありませんか?会話をもっと弾ませるための方法についてくわしく解説します。

参考ページ:夫婦の会話が弾まないときの対処法

夫の気持ちが分からないと悪口

悪口を聞かれたときの対処についての記事
夫の気持ちが分からないと、不満も溜まってしまいます。その時につい夫の悪口を言ってしまうということもあるのではないでしょうか?しかし、それが本人に伝わってしまうと信頼を大きく失墜してしまいます。そのときの対処方法について解説。

参考ページ:夫の悪口を本人に聞かれた

別居を急かす夫の気持ちが分からない

別居回避の記事
突然、別居を早くしたいと言い始めたい夫。こちらとしては、寝耳に水で訳が分からないと言うこともあると思います。そこで、このようにな場合、どう相手の気持ちを聴いて、別居を回避で着るようすれば良いのか?その詳細は下記よりどうぞ。

参考ページ:別居を回避する5つの方法