「共働きだから家事の分担をお願いしたのに突然、無理と言われる」、「子供の面倒をみて欲しいと伝えても、仕事が忙しいと言われる」、「離婚する/しないという対立」など、挙げればキリがありませんが、こういう場面では何とか、夫の考えを変えたいと思うものです。でも、なかなか上手くいかないですよね?
そこで、今回は自分の意見を伝えないで、夫の考えを変える方法についてお伝えします。

確かに私も、夫に離婚するという考え方を変えて欲しいと思っても、頑なな態度をとられてしまい困っています。どうすれば良いですか?
夫の考えを変える際に逆効果になること
ここでは、夫の考えを変えるのに不適切な行動、あるいは逆効果な方法についてお伝えします。
交換条件を提示すること
夫婦関係が良好な場合は、交換条件を出すと言うことでも問題がない事もあります。ただ、夫婦仲が芳しくないときは、あまり交換条件的なことで相手を変えようとしないことが大切です。なぜならそれをしてしまうと、悪用されると言うことも出てくるからです。
指示すること
間違った方法の2つ目は「あなたがこの家事はきちんとやって!」、「離婚などという意見は間違っている。考えを改めて」のように指示することです。
「このようにして」などのように指摘すると、たいていは対立を深めるだけで、合意に至れることはありません。
もちろん、夫婦関係が良好なときは効果があります。しかし、夫婦関係が悪化しているときは、たいてい意見すればするほど、逆効果になる事が多いものです。
感情的になること
ヒステリックになってしまう、あるいは泣いて訴えるなどのことは、効果があったとしても短期的なので注意してください。中長期的には夫婦関係を後退させてしまう可能性が高くなります。
その場ではとりあえず自分の考えを変えてくれたかのように変化することもあるのですが本心は変わっていないことも多いです。そのため、また時間をおいて相手が以前と同じことを主張してくることが多くなります。
夫の考えを変える方法
そこで、相手の考えを変えるために、効果的な事の1つは「社会的規範との比較法」というテクニックを活用することです。これはどういうものかというと、一般的なルールや意見と比較していくというものです。
例えば、簡単な方法としては「身内の人は皆、Aだと言っているんだけど」という具合に、多くの人はAという意見だということを伝える事です。このとき大事なのは、けっして自分の意見は伝えていないというものです。自分の意見を伝えると反発につながりやすくなります。
そこで、周囲の多くの人がAという意見に賛同しているということを提示する事で、相手の意見もAという方向に進みやすくします。
変化を起こすフレーズ例
ここでは、夫の考えを変えるのに有効なフレーズと、効果がある理由についてお伝えします。
フレーズ例
実際に活用する際には、このようなフレーズを使っていきます。
例えば「友人に相談してみたらAと言っているんだけど、あなたはどうだろうか?」、「私も迷ったんだけど多くの人はAだと言ってるみたい。私達もそうしないか?」という具合です。もう少し説得力ある形に変えるのであればさらに次のように伝えることができます。
- 友人に相談したら「Aのお店に行った方が明日味で健康には良いと思う」と言っていたけれど、どうかな?
- 私も迷ったんだけれど調べてみると7割くらいの人がAを選択しているみたい。私達もそうする?
このように第三者の実際の発言を引用したり、何割くらいの人がそうしているのかといった具体的なことも含めて伝えるなどのことが考えられます。
効果がある理由
実際にこの方法は、一定の効果があることが証明されています。テキサス大学Garven氏は、次のような実験を行っています。
出典:AmericanPsychologicalAssociation
あるテーマについて「あなたはどう思いますか?」と尋ねます。すると、わずか10%しか「そうだ」と肯定してくれませんでした。
しかし「みんなAだと言っているんだけど、あなたはどう思う?」と質問すると、同意してくれる人が何と約50%まで上昇したというのです。
このように、周囲の人の多くの意見がAだと伝えることは、結果として、本人の意見をそちらに向けていくことが出来ます。
夫の考えを変える際の注意点
ここでは、夫の考えをかえる際の注意点についてお伝えしておきます。
1.プッシュしすぎない
夫の考えを変えようと試みても、それがうまくいかないと言うときは、一旦引くことも大切です。その場で強引に事を進めようとしては、夫婦関係を大きく後退させてしまうこともあるからです。
2.同じ方法を繰り返さない
相手の考えを変えるのに適切な方法というのは、今回お伝えしたもの以外にも複数あります。そのため、1つの方法を何度も繰り返さないように注意しておきましょう。同じ事を繰り返せば「自分の事を操ろうとしているだろう」のように思われてしまう可能性があるからです。
活用事例
ここでは「社会的規範との比較法」テクニックの活用事例を場面毎に取り上げたいと思います。
1.共働きなのに家事は妻ばかり
共働きをしているのに、妻ばかりが家事を負担していて、夫が頑なに家事をしてくれないということはありませんか?このような場合、どうその考えを変えていくようにすれば良いのでしょうか?
これは「社会的規範との比較法」テクニックがスグに使える事例です。この場合、例えば「共働き世帯の家事の負担がどうなっているか?」というアンケート調査などを調べ、その事実を元にご主人に対して話しを進めていきます。
例えば「実は家事の負担について、あなたと話をしたいと思ってるの。私たちは共働きで、私も全面的に負担をするのは正直辛いと思ってる。そこで、共働きの場合おおよそ、4割くらいは夫が負担しているらしいの。何割という形で分担はしなくて良いとは思うんだけど、皿洗いと買い物を週2日はやってもらえないかな?」のような形でご主人に伝える事が出来るかも知れません。
2.ワンオペ育児
夫婦の子供なのに、妻ばかりが育児をしていて、夫は一切関わらないなどということはありませんか?この場合、どう夫の考えを変えてもらい、育児にも参加してもらうようにすれば良いのか?
これも「社会的規範との比較法」テクニックが使える事例です。例えば「父親と子供の関わりがどれほど大事か」ということを事前に一般的な情報から調べておきます。
そして「実は最近、子育てのことで心配していることがある」と伝えてきます。その上で「父親と子供との関わりが、どのようなプラスの影響を与えることになるのか」という事実をご主人に伝えていきましょう。その上で、週にどれくらいの時間、関わってもらう事が出来るのか?ご主人と相談してみてください。
その他、くわしい活用方法やその他のテクニックは、下記の修復ニュースレターで無料公開しています。ぜひ、今の内に登録しておいてくださいね。
まとめ
夫の考えを変えるのは一筋縄では行かないと言う面は確かにありますが、今回の「社会的規範との比較法」は、そのために使える1つの方法です。他の方法とも組み合わせて使う事で、より効果的になると思います。
さてここで、夫婦関係の修復をしたいと思っているあなたに朗報があります。それは夫婦関係を修復させるノウハウが満載の「夫婦関係修復ニュースレター」に今なら無料登録して頂けるというものです。
今のウチに下記より普段お使いのメールアドレスをご登録下さい。
よくあるご質問
ここでは『夫の考えを変える技術!家事・育児の分担から離婚問題まで』について、よくある質問をQ&A形式でお答えしていきます。
旦那が細かくて面倒くさい
【Question】
旦那が細かい性格で、私の家事のやり方などにも口出ししてきます。正直、非常に面倒です。家事くらいは自分のやりたいようにやりたいです。どうすれば夫の考えを変える事ができますか。
【Answer】
細かい性格ということ自体は、本人の元々の特性であることが多いので、なかなかそれ自体を変えることは難しいと思います。
そこで一度、ご主人と話をして、家庭内の自分の担当箇所を分けるということを伝えてみてはどうでしょうか。例えば「キッチンの責任者は私なので、この点については口を出さないでほしい。でも家計ノンタン等はあなたなのでこの点については私は口出しするつもりはない」という具合です。
そうすることでご主人の注意を別のところに向けるということができるかもしれません。もちろん、必ずこうすればうまくいくというものではないので、これを試してみてそれでも問題が続くようであれば、そのときまた別のアプローチを検討していきましょう。
50代夫婦。価値観の違いに悩む
【Question】
これまで25年近く夫婦を続けてきました。50代です。これまであまり気にならなかったのですが、最近は価値観の違いに悩んでいます。夫と趣味も合いませんし、これから子供達が独立して家を出て行けば、2人でうまくやっていけるのかと不安です。価値観の違いを埋めるにはどうすればいいですか?
【Answer】
ここ最近は価値観の違いがあると実感して、それに悩んでいると言うことですね。ただ、一方で既に25年近く、大変なこともあったとは思いますがそれでもここまで一緒にいられたということは、誇りに思って良いことなのではないかと思います。
そこでまずはこの25年、どうしてうまくいろいろなことに折り合いをつけながらうまくやってこれたのか?その成功要因を考えることから始めてみるのはどうでしょうか。改めて振り返ることで、今まで気づけなかった点を発見することができるかもしれません。
うまくいった要因を知ることで、これからの結婚生活の何かのヒントになることもあるのではないかと思います。
説得で考えを変えるのは?
【Question】
夫がどうしても離婚をすると言って聞きません。どうにか考えを変えてもらうよう説得を試みていますが、この頑なな考えが変わらないです。どうすればいいでしょうか。
【Answer】
通常、説得というのは、あまり効果がありません。誰も「説得されたい」とは思っていないですよね。なので、説得しようとすればするほど、より自分の考えに固執するようになります。例えば、離婚するという考えにどうしてもこだわるようになってしまいます。大切なのは、本人自ら離婚以外の選択肢を考えるように促していくことです。促すというのは、相手に別の選択肢もあると言うことに気づいてもらうようにします。そして、変化が本人の中から起こるように進めていきます。詳細は、夫婦関係修復ニュースレターでお伝えします。
関連記事
今回紹介したテクニックはあくまでも限定的。別の場面では通用しないと言うこともあると思います。そこで、夫の考えを変えるために役立つその他の関連記事もご紹介しておきます。併せて読んでみてください。
意見に説得力を持たせる
今回、意見を伝えても逆効果になる事が多いとお伝えしてきました。しかし、これも伝え方次第で、説得力を持たせることは可能です。そこで、夫婦の話し合いで自分の意見にどう説得力を持たせるのか?そのことについて詳しくお伝えします。
参考ページ:夫婦の話し合いで、説得力を上げる方法
夫婦の絆を深める
夫婦の壁をなくして、絆を深めたい!そう思ったとき、どう対応すれば良いのでしょうか?ここでは、相手に気づかれず、コッソリ心理的距離を縮める方法についてくわしく解説します。日常のなにげない行動で、結果に大きな差が。
参考ページ:相手に気づかれず、夫婦の絆を深める
性格不一致
夫から「性格不一致だから離婚」と言われてしまうことがあります。しかし、相手が性格不一致と伝えてきても、実はそうではないということが多いのです。離婚を回避して、性格不一致の問題を解決するにはどうすれば良いのか?詳細は下記の記事でお伝えします。
参考ページ:性格不一致で夫から離婚だと言われる
夫に別居の考えを変えてもらう
夫が別居の意思があるというとき、その考えをどう変えてもらえばいいのか?別居回避のための方法について知っておく事で、きっと大きなヒントになると思います。
参考ページ:別居を回避する5つの方法
同居に戻しても良いと考え直してもらう方法
別居していても、再び同居に戻しても良いと考え直してもらうにはどうすれば良いのか?まずは別居解消の全体ぞぅを確認してみてください。きっと別居解消のとっかかりが掴めると思います。
参考ページ:別居解消に役立つ5つの方法