夫の問題を見て見ぬ振りする
ご主人が浮気している、勝手に約束を破るなど、問題行動があったとき、それを『黙認する』ことが多くなっていませんか?
仮に夫の問題行動を黙認していたら、通常その問題行動は増長していきます。例えば、浮気をしていると言うことが明確でも、それを黙認していたら、次第に自宅に帰っても来なくなるかも知れません。なので、問題行動がある時は、黙認するよりも、きちんと注意するなど、解決に向けての行動をとる必要があります。
そこで、今回は、夫の問題行動を注意する方法についてお伝えします。

確かに、夫が不倫をしていることは明確なのですが、今まで私はずっと黙認してきました。どうしてもご機嫌を取らないと…という気持ちも強いからです。注意すると反発もされそうなのですが、どう対応したら良いですか?
夫の問題を黙認してしまうことの弊害
もし自分が夫の問題を黙認しているのであれば、いくつか問題が生じてしまうことがありますのでちゅぅいしてください。具体的にはどのような弊害ことが考えられるでしょぅか?
1.夫婦問題が大きくなる
相手は自分の問題行動がバレてないと勘違いして、さらに大胆な行動に出てしまうこともあります。こうなってしまうと、状況が悪化してしまうので注意してください。
2.離婚リスクが高くなる
問題の種類によりますが、離婚リスクが高まってしまう可能性があります。例えば「朝帰りをしている」ということがあれば、益々帰宅しなくなるなどの状況を招き、ある非離婚を伝えてくるということがあります。
3.問題が継続する
仮に離婚問題などに発展しないとしても、相手の問題行動が継続する可能性が高いです。黙認されているというのは、ある意味、相手が改善する機会がないということですので、問題が継続してしまうのは仕方がありません。
このような状態が続くと、どちらにしても中長期的に夫婦関係が後退する事に結びつきます。
夫の問題を黙認しているときの対処
既に夫の問題を黙認してしまっている場合、そこからどう改善していけば良いのでしょうか。これまで黙認してきたということもあるので、なかなか話しをするのが難しいというのがあります。
1.率直に取り上げる
確かに黙認してきたという経緯があるので勇気がいることですが、いつかの時点で問題を率直に取り上げるという行動をとる必要があります。例えば、黙認してきた問題が浮気なら次のように伝えることができるかも知れません。
「今までいわなかったんだけれど、もしかしたらあなたは浮気をしているのではないか。正直に話をして欲しいのだけれど」
このような形で話しを取り上げることができます。もちろん、これは浮気以外のことについても同じ容共で伝えることを検討してみてください。
2.事実を決めつけない
率直に問題を取り上げるとはいっても、事実を決めつけて話しをするということは控えておきましょう。例えば「絶対に浮気をしている」という前提で相手に話を始めるのは適切ではありません。
相手の問題を追及するという姿勢で問題を取り上げるのではなく、事情を聞くという形で関わることが大切です。
問題行動を改善しようとする際の注意点
夫の問題を黙認することをやめ、率直に問題を取り上げた後、どういったことに注意しておけば良いでしょうか。ここで対応を間違えると、その後、会話がなくなっていくなどの問題が生じる可能性があります。
そこで、その後の注意点についてお伝えします。
1.コミュニケーションを俯瞰
問題を率直に取り上げたあと、気をつけておかなければいけないことがあります。それは、夫とのコミュニケーション全体のバランスです。
例えば、ご主人との会話の半分が、問題点を取り上げる話題になれば、注意の仕方をいくら工夫しても、次第にご主人はあなたを避けるようになります。夫と顔を合せる度に、注意や叱責をしていたら、あなた自身も精神的にも疲れてしまいますよね?ご主人も同じく、毎回、注意や叱責をされていると、次第に自宅に戻らなくなったり、あなたを避けるようになったりします。
2.日常を取り戻す
一度、問題点を指摘したからといって、その後もずっと不機嫌にしているという必要は全くありません。むしろ、その後は極力、これまで通り自然に接するようにしていきましょう。ここであなたが構えてしまうと、相手もまた壁をつくってしまいます。
まとめ
今回は、夫の問題行動を注意する方法についてお伝えしました。注意する際には、頭ごなしに怒りをぶつけるのではなく、まずは事情を聴いてみてください。また、どうしても注意をしなければいけないときは、コミュニケーション全体のバランスに気をつけるようにしましょう。そして、実際に注意を伝える時は下記のような点に配慮します。
- 1.注意のメッセージ内容をコンパクトにする
- 2.大事な上位2つのことにメッセージ内容を絞る
- 3.問題点よりも、こちらの希望点を伝える
いろいろ工夫の仕方はあると思いますが、まずは上記3つのことに気を配ってみてください。その他、夫婦関係を修復するためのノウハウを専用ニュースレターで公開しています。今なら下記のフオームから無料購読できますので、今のうちに登録しておいてください。
よくあるご質問
ここでは『夫の問題を黙認していませんか?適切な対処方法とその注意点』について、よくある質問をQ&A形式でお答えしていきます。
問題を指摘したら黙秘された
【Question】
ずっと伝えてこなかった問題について、この前指摘すると夫が黙り込んでしまいました。このような場合、どう言葉をかければいいでしょうか。
【Answer】
黙秘されてしまうと、どうここから会話を続けていけば良いのかと困ってしまいますよね。ただ、今回の話し合い1回で何もかも相手に話をしてもらう事は無理があるかも知れません。なので、例えば「今日は話をしたくないということであれば、また次回改めて時間をとるので、そのときに返答して欲しい」などのように伝えて一旦、保留にする事などを考えてみてください。
問題を隠蔽された
【Question】
夫の問題行動を何度も指摘していたら、そのうち隠蔽されるようになりました。自分もむきになって、問題行動の証拠などを探してしまいます。こういったやりとりを続けることで夫婦関係が後退していっているように思います。どうすればいいでしょうか。
【Answer】
このような状態になると、いたちごっこのような感じになりますよね。あまり問題点を指摘するという行動が頻繁になってしまうと、夫婦関係の後退を招いてしまいますので、通常は日常生活の中で細々と伝えると言うよりは、話し合いできちんとその事について解決する時間をとった方が妥当です。話し合いも準備等がいりますが、ポイントとしては蒸し返さなくても良い状態を作ることが大切です。
関連記事
ここで『夫の問題を黙認していませんか?適切な対処方法とその注意点』に関して関連記事をご紹介します。併せて読んで頂くことで、より知識を深めていただけます。
夫の不機嫌
夫が不機嫌で対応に困っていませんか?そのような場合どう関わっていけばよいものかと悩んでしまうと思います。そこで、対処方法について下記に解説。
参考ページ:夫の不機嫌やイライラに振り回される?
酒癖の悪い夫
夫がお酒を飲むと態度が悪くなって困ってしまうと言うことはありませんが、ですが、相手の問題を改善しようとしても、夫婦関係が後退してしまうことが心配ということもあると思います。そのような場合の対処法。
参考ページ:夫婦仲を悪くしないで、夫の酒癖を直す方法
長引く夫婦問題
夫婦問題が長引いてしまうのはとても苦痛だと思います。そこでそうなった場合の対処方法について解説します。
参考ページ:長引く夫婦問題にどう対処する?乗り越える秘訣