極端な性格で困る

掃除がきちんとできている、できていない。子育てをちゃんとやっている、やっていない。そういう感覚の違いによって、家庭内別居に次第になっていくということがあります。たとえば、ご主人は完璧主義で掃除も100点じゃなければ許せないということがあっても、自分は80点もあれば十分でしょう?と思ってしまうというようなことです。

相手がこのように完ぺき主義だったりして、極端な性格だと、対応に困ってしまいますよね。このような場合どう対処をすればよいでしょうか?

本人の改善の意思があるなら簡単

実際問題、決まった対処方法はありませんが、ご主人が「夫婦関係を上手くやっていきたい」という気持ちがあれば、十分、改善を図ることが可能です。

完ぺき主義などの極端な性格というのは、ある程度、本人の努力とトレーニングで改善することが今は出来るかららです。そのトレーニングも特に専門家の指導が必要というものでもありません。自宅でしっかり取り組めば、変えていくことが出来ます。

ただ、問題は本人が改善する気がない、という場合です。

人は変われる

ハーバード大学のブライアンリトル氏によると、人の性格というのは、固定的なものではなく、ある程度状況に合わせて変えていくことが出来る『自由特性理論』というものを提唱しています。例えば、元々内向的な人でも、子供のためにPTAの役員を引き受けて活躍するなどのことは、その例となります。

ブライアン・リトル博士のWebサイト
出典:Dr.BraianR.Little
同様に、極端な性格であっても本人が変わる意思がある、あるいは「自分が変わってでも、結婚生活を続けたい」という意思があるのであれば、改善を図ることは十分可能だと夫婦やりなおし相談室でも考えています。

意思がないなら話し合い

本人が極端な性格を変える気がない。そのような場合、どう対応すれば良いのでしょうか?これはもう、基本的には話し合いになります。ただし、話し合う内容が大事です。「掃除を完ぺきにするのか?しないのか?」という個々の問題について話し合うのではありません。それを話し合っていても、おそらく解決は難しいです。

それよりも「夫婦関係を上手くやっていくためには、極端な部分を少しでも変える必要があり、それを変えるつもりがあるのか?」ということについて話しをすることになります。このように「掃除をきちんとするか?しないか?」などの話し合いよりも、一段、深い話しをすることになります。

こう言った話し合いを通して、本人の「自分の性質を変えていく意思」について確認をとることから始めてみてください。

関連記事

さて、今回の『夫の完璧主義で家庭内別居?』についての記事はどうでしたか?

相手が極端な性格だと、関わるのも疲れてしまいます。結婚生活は人生で最も長期間の関係性をつくる場です。だからこそ、相手の極端過ぎる性格については、何としても解決したいところですよね。

そこで相手の性格に関する関連記事をご紹介します。併せて読んで頂くことで知識を深めて頂くことが出来ます。

夫の性格が嫌?

夫の性格
ここでは極端過ぎる性格だけでなく、夫の性格が嫌だという人が、今後どう対応すれば良いのか?そのことについて詳しく解説しています。もしあなたが、相手の性格に困っているのなら、早めにこの記事を読んでみてください。

参考ページ:夫の性格が嫌だ!その原因と対処方法について解説

二者択一で夫婦関係が悪化

話し合いの注意点
AかBか?のようなメッセージの伝え方を二者択一と言います。話し合いでこの二者択一がなされるようになると、難航し、たいていは悪い結果に陥ってしまいます。そこで、話し合いをする前にこの二者択一方式をしっかり学んでおいてください。詳細は下記より。

参考ページ:二者択一方式が、夫婦間の話し合いを難航させる

今更遅い離婚だ!と言われたら

今更遅いと夫が激怒
離婚問題になったあとで、突然、自分の態度を改めても「もう今更なんだ!」とさらに怒りを注いでしまうときがあります。このような時、どうすれば良いのでしょうか?具体的な対処方法について詳しくお伝えします。詳細は下記よりどうぞ。

参考ページ:大切なのは一貫性のある行動