別居になると、相手の浮気や同居に戻せないのではないか?など、いろいろな不安が止まらなくなってしまうことがあります。不安は漠然としていますが、常に心に重くのしかかるのでしんどいですよね。
こういった状態が続くと、メンタルの調子も本格的に崩してしまう可能性もあります。そこで、別居の不安を克服するための方法や体験談など紹介します。
- 別居になり不安でいっぱい
- 夜も寝られなくなっている
- 別居のことを考えると心が重たい
別居後の不安材料
ここでは、別居した後、どのような不安材料があるかについて解説します。たいていは、次のようなことが元になって不安が大きくなります。
夫の浮気がはじまる
別居後、不安になることの1つは、夫の浮気が始まってしまうのではないかという点です。普段、物理的に距離があるためどうしても、そのような心配をしてしまういますね。例えば、別居先に女性を連れてくるのではないかなどのことです。
同居に戻せない
一度、別居してしまうと、その後、同居に戻れる保証はありません。そのため、「このままだと同居に戻せないのではないか」ということが不安になることがあります。長期間、別居が続いていくほどその不安が大きくなることが多いです。
子供が不安定になる
夫婦が別居する事で、子供が不安に感じてしまうのではないかという点は、不安に感じることの1つです。特に、子供がまだ幼い場合、その心配が募ります。面会交流などを行なえば、いくらか子供の安定を図ることはできますが、それでも子育てに対しての影響を考えると、心配は尽きません。
経済的なもの
今後、生活費をきちんと渡してくれるのだろうかという不安が出てきます。これは、別居する事によって、以前のような生活が出来なくなり、妻が不安に感じることが多いです。特に、自分が仕事をしていない場合、その不安が大きくなることがあります。
別居の不安を克服する方法
ここでは、別居後に感じる不安をどう克服していくのかについて解説します。出来る方法は、1つでも多く実践していくようにしましょう。
不透明なことは考えない
事実関係が不明瞭にもかかわらず、むやみに疑っていくことはやめていきましょう。例えば「夫は別居後、浮気をしているのではないか」などのことは、実際にそうなってから対策を検討していきましょう。
まだ何も起こっていない時点でそれ以上、そのことについて考えることは、マイナスにしかならないものです。不透明なことを考えてしまうと、本当はどうなのか?よく分からないまま考え続けることになるので、際限がないですよね。ずっと考え続けてしまいます。
当然、悲観的な気持ちがその感、どんどん湧いてくる状態です。特に、別居を続けていると疑心暗鬼な気持ちになりやすいで気をつけてください。
友達との交流を図る
別居してしばらくは、寂しさを感じることが多くなります。そのため、友達などとの交流は不安克服に大いに役立ちます。ランチに行ったり、電話で話をするなどでもかまいません。積極的に友人との交流を図るようにしていきましょう。
紙に書き出す
不安というのは、漠然としているので、いつまでもそのことを考えてしまいます。なので、まずは何を不安に感じているのかを紙に書き出してみてください。一度で紙に書けることもあれば、数日取り組まないと、明確にならないこともあります。ともかく、不安に思っていることは、全て紙に書き出すことが感じです。こうすることで、具体化するので対処できることも増えるからです。
ペットを飼う
少し思い切った対応としては、ペットを飼うということが考えられます。このようにペットを飼うことによって、気を紛らわせることが出来、結果として不安を軽減させることに役立ちます。
体験談『別居が決まり、不安な日々』
ここでは、夫婦やりなおし相談室に御相談いただく方から、ブログ読者さんのお役に立てればということで体験談を送ってもらいました。ご紹介させていただくので、ぜひ解決のためにお役立てください。
夫が別居すると言い出した
夫と別居すると言い出しました。理由は、私がだらけた生活をしているからというものが主なものだと思います。しかし、私は別居に対して漠然とした不安で一杯になり、何度も夫に「やり直したい。別居はやめてほしい」と伝えました。そこから2、3回話し合いを重ねましたが、私たちの溝は埋まらず、結局別居という形に落ち着きました。
別居が始まり孤独を感じる
別居が始まった頃の孤独は想像以上で、不安で夜も眠れなくなりました。毎晩、嫌なことばかり考えてしまい、このままではメンタルが完全にやられてしまうと思い夫婦やりなおし相談室に相談に行きました。
不安を紙に書き出す
そこで、「具体的に何が不安なのかを書き出してみましょう」と言われ、実際に紙に思っていることを書くようにしました。自分の心の中を探りながら、不安を書き出していくと、漠然としていたものが明確になり、私は主に生活のことを心配していることに気づきました。「生活がどうなるのか、それが怖かったんだ」と自覚でき、このことはとても有意義だったと思います。
不安が漠然としているときは、ただ「怖い」という気持ちだけでしたが「生活の事、お金のことを心配している」ということが分かれば、明確になった分、そのために出来そうなことを対処していけそうだからです。
行動を開始する
それからは、生活の不安を少しでも減らすために動き始めました。まず仕事を始めて、少しずつですが自分の収入を得るようにしました。それが自信につながり、次第に心が軽くなっていくのを感じました。
また、友達との繋がりを大切にしようと決め、誘いがあれば積極的にランチに参加しました。会話を楽しんだり、笑ったりすることで、気持ちがほっとする時間が増えていきました。
夫婦仲の改善に取り組む
日常に少しずつ安心感が戻ってきたころ、私はようやく心に余裕を持って夫婦関係に向き合えるようになりました。不安で動けなかったときとは違い、今はやるべきことに集中できるようになりました。心が落ち着いてきて「もう一度、夫と腰を据えて向かい合ってみよう」と思えるようになりました。不安を克服したり、気持ちを落ち着かせることの大切さを痛感しました。
まとめ
別居後には、何かと不安がつきまといます。こういったときは、できればペースメーカーとなってくれるカウンセラーなどがいると乗り越えやすいです。また、今回お伝えしたとおり、自分の心の不明瞭な不安に惑わされず、心を強く持つようにしてください。その他、具体的な別居解消に関するノウハウは下記の専用ニュースレターを無料登録してください。
よくあるご質問
ここでは『別居した時、自分の不安と闘うには?』について、よくある質問をQ&A形式でお答えしていきます。
別居になり今後の生活も不安
【Question】
私たちは最近、夫と喧嘩になり別居になりました。私は子供たちのためにも、なるべく早く同居に戻りたいと考えています。しかし、夫は別居を続け、できれば離婚したいと考えているようです。
夫は婚姻費として決められた額を支払っていますが、別居が長引くと、今後生活費を継続的に払ってくれるのか?と不安です。また、世間体も気になります。このあたりは近所でもよく噂話をする人もいるからです。私たちはどうやって同居に戻れるのでしょうか?私にできることはあるのでしょうか?
【Answer】
こういう時期は、とてもつらく、不安定になりがちですよね。お気持ちお察しいたします。
現在の状況は、あなたとご夫婦、そしてお子さんたちにとって、新しい関係性を築く機会かもしれません。変化は常に困難を伴いますが、これを機に、より良いコミュニケーションや理解を築くチャンスと捉えてみてください。
具体的な行動としては、一度、相手に手紙を書いてみると言った方法を考えてみてください。そして、今後も子供の生活費はきちんと夫婦で協力したいといったことを伝える必要があります。子供のためには生活費もきちんと払ってもらうことが必要です。その事を併せて確認してください。
父親の介護があり別居になる
【Question】
最近、夫の父親の介護が必要になり、夫が実家に戻って面倒を見る事になりました。施設には入りたくないということなので、在宅である程度みなければなりません。ヘルパーさんも手伝ってくれますが、それだけでは生活が難しいからです。
そういった経緯で、夫とは別居することになってしまったのです。しかし、別居生活が始まってから、夫婦間に見えない壁ができてしまったように感じています。次第に会話が少なくなり、夫婦の関係がぎくしゃくしているのを感じます。お互い心に余裕が持てず、このままでは、週末に自宅に戻ってこないのではないか…とも思います。どうすれば良いでしょうか。
【Answer】
父親の介護が始まり、別居する事になったのですね。できる事としては、この介護について、少しでも協力できるように自分も何かの形で関わっていくことだと思います。そうすることによって、介護を通して関係性をいくらかでも前進させることが出来るからです。お互いの仕事などもあり、なかなか全部が全部、そうはできないかも知れませんが、休みの日だけでも、いくらか実現できないか検討してみてください。また、実務が難しいのであれば、相談にのる、などのこと形でも良いと思います。