結婚生活が長くなるにつれ、価値観や性格の違いなどが鮮明になり、将来への不安が募っていくこともあるのではないでしょうか?「このまま、夫と一緒に居て幸せになれるのだろうか?」という思うこともあると思います。

そこで、夫との将来に不安を与える要因を明確にし、今からできる対策について詳しくお伝えします。

こんな人にお勧め
  1. 夫と一緒にいても幸せになれないように思う
  2. 懸念すべき点がたくさんある
  3. 離れた方が良いのかも?と思う

夫との将来が不安になる要因

ここでは、夫との将来が不安になってしまう要因を取り上げ解説します。将来が不安になってしまうというのは、「このまま旦那と一緒にいても、幸せになれないのではないか」という思いです。このような思いが生じてしまう要因がいくつかありますので解説します。

夫婦間の会話がない

夫婦間の会話がない状態が続くと「このまま夫と一緒にいることが不安」と感じてしまいます。現時点で会話がないので、将来、無言で一緒に過ごすことが多いと想定できるからです。根底には「夫と一緒に居てもつまらない」とか「無言が苦痛」などの思いがあります。
会話がない様子
参考ページ:夫婦の会話が弾まないときの対処法。理由や注意点などについても解説

喧嘩が頻発する

一緒にいて、夫婦喧嘩が頻発してしまうと、妻の精神的な負担が大きくなります。そして、これが将来もずっと続いてしまうのではないか…と思えば、不安を感じずにはいられません。このような場合、妻としては「相性が悪いのではないか」と考えて、今後の結婚生活をどうすればいいのかと考えてしまいます。

参考ページ:夫婦喧嘩が多いので疲れた!兆候や対処方法、体験談などお伝えします

貯蓄しない主義

夫がお金をあるだけ全部使ってしまうということがあります。この場合、貯蓄ができないので、今後の生活に不安を感じてしまうのではないでしょうか。夫婦間でお金の価値観が違うという状態だと、生活を共にしていても大丈夫だろうか?と不安になり、一緒にいることにためらいを感じてしまいます。

将来のビジョンが一致しない

例えば、夫は「自分は将来、海外で生活したい」と思っている一方、妻は「日本で田舎暮らしがしたいし、仕事も早めに辞めたい」のように思っているかも知れません。このように将来設計が大きく異なると、不安を感じてしまい、一緒に居られないのではないか?と考えることがあります。

家事をしない

一切、夫が家事をせず、妻が身の回りのことを何もかもしないといけないということがあります。今は夫が仕事なので、時間の大半を会社で過ごすため、それでも何とかやっていけるかも知れません。しかし、退職して自宅で過ごす時間が多くなると今までのようにはいきません。1日の大半を、夫の世話で時間を費やす必要があるからです。こういったとき、「このまま一緒に居て良いのだろうか」と不安が大きくなります。

参考ページ:家事の分担が不公平!不満が溜まれば別居や離婚の原因になることも

子供へのしつけや教育方針がおかしい

夫が子供に接する際、極端なしつけの方法や、おかしな教育方針を持っているということがあります。例えば、些細なことなのに、過剰に怒りを子供にぶつけたり、「母親の言うことは聞かなくてもよい」のように子供に伝えたりするなどのことです。こういったことがあれば、子供に与える悪影響を心配し、一緒に居ない方が良いのではないかと感じてしまいます。

将来が不安になるときの対策

もし既に夫と一緒に居ることに不安を感じてしまうのであれば、どのような対策ができるでしょうか?ここでは、今からできる具体的な行動をとりあげお伝えします。

懸念事項を取り上げて話す

将来に不安を感じる場合、なるべく早い時点でこのことを取り上げて、話し合いをした方が妥当です。例えば、夫が全く貯蓄しない…などのことがあるのであれば「このままだと、老後はお金に苦労するのではないか?」などのように話しを始めても良いと思います。

ただ、このように話しを始めても、直ぐに解決できるは限りません。なので、一定期間、時間をかけて繰り返し話し合いをすることを決めて、進めるようにしていきましょう。

自分から行動をとる

夫に変わって欲しい…という気持ちは当然あると思います。しかし、まずは自分から行動をとり、変えていくことが大切です。夫が変わるのを待っていたら、このまま時間が過ぎ去ってしまうだけだからです。積極的に自分から行動をとり、まずはご主人の模範となって対応していきましょう。

具体的な目標を立てる

場合によっては、夫と具体的な目標を立てることで、不安を払拭できることがあります。例えば、お互い生活スタイルや考えが異なっていても、共通の目標があれば、一体感を感じることができるかもしれません。このように、性格や価値観、将来のビジョンが異なっていても、何かの一点で共通してものがあれば、夫婦間の結びつきを強くしていくこともできます。
目標について話し合う様子
参考ページ:夫婦の目標とは?立て方やメリット、見直すタイミングなど解説

まとめ

今回は、夫と一緒にいても将来が不安だと感じる要因や、そう思ってしまったときの対策などお伝えしました。今からできる事を早速取り組んでみてください。また、夫婦関係を改善する具体的なノウハウは専用ニュースレターで公開しています。早速下記のフォームより無料登録してください。

よくあるご質問

ここでは『夫との将来が不安』について、よくある質問をQ&A形式でお答えしていきます。

極端に夫のしつけが厳しい

【Question】
小学生の子供がいるのですが、夫が子供に対して厳しく叱ることが多く、時には過剰とも感じられる場面があります。夫は子供に対してキツイ言葉を頻繁に使い、ミスや失敗にもいつまでも責めるような対応をとります。

もちろん、子供の成長を考えて注意するのは大切だと思いますし、私も子供の行動については改善が必要だと感じることはあります。しかし、夫の叱り方が度を越しているように思えることもあり、子供が萎縮してしまったり、自信を失ってしまったりしないかと心配です。このまま一緒に子供を育てていくことに、大変心配をしています。

【Answer】
あまりにも極端な対応をとられると、このまま一緒に子育てをしていて良いのだろうか?と思ってしまいますよね。お子さんに与える影響を考えると当然のことです。ただ、まずはこのことを率直に取り上げてご主人と話し合いをしてみてください。ご主人が厳しくしているのは、もしかしたら、お子さんの事を思うあまり、そうなってしまうということもあると思います。少なくとも、最初にご主人の気持ちや考えを知ってから対応を検討していきましょう。

子供の受験で意見が対立し、将来が不安

【Question】
中学生の子供がいるのですが、夫と子供の受験のことで意見が対立しており、将来に不安を感じています。子供の進学についての考え方が異なっており、私は大学に進学してほしいと考えていますが、夫は「大学なんて行かなくても良い」といいます。私としては、子供には幅広い選択肢や可能性を持ってほしいと思っています。子供への方針で足並みが揃わず、心配です。

【Answer】
お子さんの受験で意見が異なっているのですね。進学させる、させないといったことは、大きなお金もかかるので、難しい問題ですよね。今後、どうしていくべきかご主人と話し合いなどを進めていく必要もあると思います。ただ、具体的な意見は異なっているかも知れませんが、それでも「子供の事を思う気持ち」というのは同じだと思います。夫婦ともに「子供には幸せになってほしい」と考えているのではないでしょうか。これから受験について考えると思いますが、それでも最終的な方向性は一致しているのだという意識はもって、話しに望むようにしてください。

参考ページ:子供の受験で家族崩壊?不和に繋がる理由やリスクから守る方法など解説