夫が自己中な行動をとっていたとしても、それを指摘して気づいてもらうというのは意外に難しいものです。そこで、ここでは相手にその身勝手な行動に気づいてもらうためのアプローチ方法や注意点などを解説します。
自己中だと気づいていない夫とは?
自己中だと自分で気づいていない夫というのは、身勝手な行動をとって周囲をに迷惑をかけているにもかかわらず、そのことに気づいていない男性のことです。このような行動をとる夫は自分中心で世界が回っているような感覚で、妻は家族に対して大きなストレスを書けることになります。そして、時には夫婦関係の悪化を招くことになります。
夫が自己中だと気づかない原因
自分が自己中だと気づかないのには、いくつかの要因があります。そこでここではその原因を整理してお伝えします。
他人の気持ちに無頓着
他人がどう感じていても、どう考えていてもお構いなし…という気持ちがある場合、自己中である自分に気づきにくいという特徴があります。また、自分がしている言動は普通のことであり、そのことに対して問題があるとも考えていない可能性があります。
周囲の人が肯定的
本人は自己中な言動をとっているのですが、周りがそれをとがめることがなく、むしろ肯定的に反応することで、自己中であることに気づけないことがあります。誰かが指摘する事で改善できる見込みはありますが、肯定されてきた期間が長ければ、根気よく対応することも必要です。
ナルシスト
元々ナネシスと的な傾向がある場合、自己中な言動に気づけないことがあります。これは本人の気質的な問題と言うことになります。「自分は世界の中心にいる」と思っている相手は、自分の言うとおりに周囲が動いてくれるというのが当然であり、なかなかそこに疑問をもてないことがあります。
夫に自己中だと気づかせるためのアプローチ
ここでは夫本人に「自分が自己中心的である」ということに気づいてもらうためのアプローチをお伝えします。もっとも直球なアプローチは本人に「あなたは自己中である」と伝えることですが、これだと、本人も気持ちが落ち込んでしまったり、夫婦関係が後退すると言うことにつながります。そこで、ここで挙げるようなアプローチも含めて検討してください。
具体的な点を挙げた話し合い
夫が自己中心的であると言うことをいくら批判しても徒労に終わってしまう可能性があります。その代わりに、どのような行動が自己中心的なのかという例を取り上げて説明をするようにしてください。本人が客観視できるような機会を与えることが有効です。
ポジティブフィードバック
夫が少しでも周囲の人のことを考えて行動できたときには、ポジティブな反応を返してあげることも大切です。つまり、本人は自己中なのですが、100%全ての行動が自己中とは限りません。なので、自己中ではない行動を取り上げて、その点を増やすようにアプローチします。問題点を改善することは大変ですが、代わりに良いところを見つけてその点を伸ばすことはお互いの関係性を深めることにもつながります。
読書や映画を一緒に楽しむ
他人の考えや気持ちに配慮してもらうには、一緒に読書や映画を楽しむことも有効です。他人の状況を想像して感情移入してもらうことは、私生活においても変化をもらたす可能性があります。ただ、1人でこれをさせようと思ってもなかなか続きません。夫婦で一緒に取り組むことが望ましいです。また、読書や映画をみた後には、その内容について感想を言い合うと言うことも良い試みです。他人の意見に耳を傾けてもらうことは、本人の自己中を改善するのに役立ちます。
『協力ゲーム』をする
競争するゲームではなく、協力しあうことを学ぶゲームであれば、相手の考えや気持ちに配慮できる訓練になります。これは家族で一緒に取り組むことによって、より実践しやすいはずです。また、ゲーム自体が楽しければ、繰り返し取り組見やすいという特徴もあります。
ジャーナリング
ジャーナリングとは、自分の行動を振り返り、そのときの思考や感情を書き出してもらうというものです。こうすることによって自分の事を客観視できるようになり、自分が自己中になっていた行動に気づかせることができる可能性があります。なかなか継続しにくい面もあるため、家族が一緒に取り組むということも大切です。
夫に自己中だと気づかせる際の注意点
夫に「自分は自己中である」ということを気づいてもらうには、さまざまなアプローチが必要です。一度、伝えたからそれで解決とならないことも多々あります。また、逆にあまりにもしつこく伝えてしまうと、今度は逆上してしまうということにもなりかねません。そこでここでは、夫に自己中であることを気づかせる上で注意したいことを取り上げて解説します。
非難が多くならないようにする
相手が自己中であることをとりあげるとしても、それが非難にならないように注意します。非難で人は変わらないからです。問題点を指摘する際には、どの行動を、どう変化させて欲しいのか?というようにつたえ、かつ理由もしっかり伝えていくようにします。
相手の考えも聴く
相手の考えをしっかり聴くことも大切です。こちらが一方的に相手の問題点を指摘するというだけにならないようにしてください。相手が自己中な行動をとったとしても「どうしてそのような行動をとったのか」という言い分をまずは聴いてみてください。
妥協する重要性について伝える
自己中な夫の場合、自分の意見を無理に押し通そうとすることが多いです。その場合、妻としては逆に自分の意見をのんでもらわなければと考えてしまうかもしれません。しかし、大切なのは妥協してもらうことです。夫の意見を全部のむことはできないけれど、少し譲歩してここで納得してもらえないか?という妥協を学んでもらうことが大切です。
自分勝手なパートナーは夫婦関係を後退させるリスクがあります。このような場合「コミュニケーションを改善する」、「相手の視点を理解する」、「妥協する」ことなどの大切さを伝えています。自己中心的な相手は妥協しないで自分の意見を押し通そうとするので、その点を学んでもらうことが大切です。妥協することは、自分の価値やニーズを犠牲にすることではなく、相手との関係を健全に維持する上で大切です。
参考:How to deal with a selfish partner – My Therapist NC
まとめ
今回は、自己中な夫に自分の身勝手な行動を気づかせる方法についてお伝えしました。その他、さらに突っ込んだ方法は夫婦関係修復ニュースレターに記述しています。今なら無料購読できます。下記のフオームよりメールアドレスをご登録ください。
よくあるご質問
ここでは『自己中な夫に気づかせる方法』について、よくある質問をQ&A形式でお答えしていきます。
自己中心的な言動はどんな問題を起こす?
【Question】
結婚したばかりなのですが、夫が自己中心的です。今後、どんな問題を引き起こすのだろうかと心配しています。
【Answer】
自己中心的な行動は、妻に対して不満やストレスを感じさせてしまう可能性が高いです。また、夫婦関係もコミュニケーションに注意してください。こちらの意見について夫が配慮してくれるようにしておかなければ、自分が我慢ばかりを強いられることになってしまいます。ただ、コミュニケーションの取り方に気をつければ、次第に状況は落ち着いてくることが多いです。
自覚のない夫
【Question】
夫が自己中心的な言動をとるのですが、その自覚がありません。何度注意しても「そんなことはない」と否定します。どうすれば、自覚を促すことができるでしょうか。
【Answer】
素直にご主人が周囲の意見に耳を傾けてくれれば良いのですが「あなたは自己中心的だ」と言われると、やはり多くの人は自分への避難と受け取ってしまい、耳を塞いでしまう可能性が高いですよね。このような場合、自己中心的な行動があった直後に、話しをする事が肝心です。ただ、それでも反発をされるなどのさまざまな問題が生じる可能性がありますので、詳細はこのページからも登録できる夫婦関係修復ニュースレターを読んでてみください。
関連記事
ここで『自己中な夫に気づかせる方法』に関して関連記事をご紹介します。併せて読んで頂くことで、より知識を深めていただけます。
自己中な夫の特徴や対処法
自己中な夫とは一体どんな人物をさしていて、どう対処すれば良いのか。そのことについて解説します。
参考ページ:自己中な夫に悩む!自分の事しか考えない旦那の特徴や対処方法などを解説
無関心な夫
無関心な夫の言動に悩む人は多いと思います。そこで家族や妻などと関わりを増やしていくための方法について解説します。
参考ページ:無関心な夫に困る!旦那の行動パターンや関係改善に役立つポイントなど解説
わがままな夫。対応に困惑
いつも自宅でわがままな夫。妻としてはどう対応すれば良いのか分からないということがあると思います。そこで、その場合の対処方法や注意点などについて解説します。