夫からの暴言で傷ついた
夫から、暴言を言われて傷ついてしまった…と言うことはありませんか?
夫婦関係を修復していく際には、ご主人から「結婚しなければ良かった」「もうあなたのことはウンザリだ」など、様々な暴言を受けることがあります。
こう言った発言は、なかなか忘れられないですよね。しかし、この嫌な感情は早く拭い去りたいもの。そこで、今回は「夫から暴言や文句を受けたとき、それを忘れるための方法」について詳しくお伝えします。

私も以前、暴言を言われて今でもそのことを引きずっています。何度思い出しても、嫌な気持ちになって修復していく気力が削がれてしまいます。
夫から言われた暴言を引きずる弊害
まずは、気持ちを引きずってしまうと、どういうことになってしまうのか?と言うことからお伝えします。
ミシガン大学のブッシュマンらの研究によると、被験者の人達を次の2つのグループに分け次のような実験を行いました。
- Aグループはイライラすることを最大、8時間考えてもらう
- Bグループは別の関係ないことについて考えてもらう
その後、A、Bグループが集団で作業を行います。すると、Aグループの人は、作業の要領が悪い人などがいたら、嫌味を言ったり、攻撃的な発言をしたり、八つ当たりするような行動がみられた…というのです。
出典:Chewing-on-It-Can-Chew-You-Up
このようにネガティブな気持ちを引きずると、次第に自分が適切な行動をとれなくなり、さらにネガティブな状況を自ら招いてしまいます。
つまり、悪循環を作ってしまうと言うことですね。こう言った点から言っても、気持ちを引きずらないよう対処方法を今の内に学んでおきたいものです。
夫の暴言を忘れる努力は逆効果
気持ちを引きずらないようにするために、多くの人がやっていることは実は適切ではありません。そこでここでは、夫から言われた暴言を引きずってしまうときに逆効果になる方法からお伝えします。
考えないようにする
あなたがご主人から何か暴言を言われ、その発言がいつまでも頭から離れないということはありませんか?そして、そのことについて、考えないようにしようと思えば思うほど、かえってそのことについて考えてしまうこともあるのではないでしょうか?実はそのように「考えないようにしよう」という意識が逆効果になることがあります。
記憶に関する実験
事実、アメリカのノートルダム大学のランドヴァンスキー博士はそのようなときは「嫌な出来事について忘れようと思うより、何か新しいことをすべきだ」と言うことを主張しています。博士の実験にでは、まず被験者におもちゃのブロックで作業をしてもらいました。そして、Aグループには、作業途中で部屋を移動すると言う、ブロック作業とは全く別の作業を途中に入れたのです。
すると、部屋を移動するという全く別の行動をとったグループは直前にしていたブロック作業について、何を自分はしていたか忘れやすくなったというのです。これは、部屋を移動するという新しい刺激が加わることで、短期記憶が上書きされてしまったために起こった出来事だと考えられています。
この実験から言えることは、新しい行動をとれば、それだけ過去の記憶について忘れやすくなるということです。
つまり、いつまでもネガティブな気持ちを引きずってしまうということがあるなら、「そのことについて考えないようにしよう」などのように、忘れる努力をするのではなく、全く別の新しい行動をとることによって、結果としてとらわれていた感情を払拭することが出来るということです。
傷ついた気持ちを切りかえる方法
夫から言われた暴言で嫌な思いをして、なかなかそれを忘れることができないということがあります。その場合の効果的な対処方法の1つは「別の事に意識を向ける」という方法です。
これを聞くと「何だそんなことか」と思うかも知れませんが、実際、これを実践できている人は少なく、むしろ多くの人が、ずっと言われた暴言に意識を向けてしまい、なかなか忘れることができません。
このことについて詳しく知ってもらうために次の実験を紹介しておきます。
感情を切りかえる実験
プリスマ大学のブラウン博士らは、被験者が「食べ物をもっと食べたい、お酒をもっとのみたい、タバコを吸いたい、性欲を満たしたい、あるいは遊びに出かけたいなど、あらゆる衝動が起こったときに、スマートフォンでテトリスというゲームをするようにしてもらいました。
すると、テトリスをするという衝動とは全く別の行動をとることによって、これらの衝動を5分の1まで抑えることが出来たというのです。
ノートルダム大学のランドヴァンスキー博士の実験と類似していますが、共通している点としては、ネガティブな気持ちでも、何かをしたいと言う欲求であっても、そのこととは全く関係がない別の新しい行動をとることで、感情を断ち切ることが出来るということです。
そこであなたも、もしいつまでもクヨクヨしてしまうとか、イライラが止まらないとか、あるいは、相手のスマホを調べたいという気持ちがとまらないなどの時には、何でも良いので、新しい別の行動をとってみてください。そうすることで、それらの感情を急速にトーンダウンさせることが出来ます。
体験談「夫の暴言を忘れられない時の対処」
夫の暴言を引きずって辛い思いをしていた「夫婦やりなおし相談室」のご相談者様が、ブログ読者の方にお役に立てればということで、体験談を送ってくれました。
ぜひ参考にしてみてください。
お酒に酔うと頻繁に批判される
家族に対してはお互い甘えがあり、他人との間では許されないようなことでも平気で行われているケースは少なくないと思います。
私の夫も普段は穏やかでしたが、何か気に入らないことがあると途端に不機嫌になるところがありました。気分を害することがあると黙り込み、そのうち私に対する小言が始まります。特にお酒が入っている時は、暴言と言えるようなひどい言葉で私を責めました。
車のことで激昂
こんなことがありました。ある日、転職した私は新しい車を購入することにしました。今までで一番お給料のいい会社に入った私は少し気が大きくなり、自分が本当に欲しい車を購入しようと考えました。
「今まで家計のために我慢を重ねてきたし今度は好きな車を選ぼう」と見た目重視の車に決めました。
夫はそれが許せなかったようです。納車されたその日に喧嘩になり、旦那は出ていきました。そのあとお酒に酔って電話をかけてきた旦那は、電話口で私を激しくののしり始めました。普段から私に対する不満がたまっていたのでしょう。
「母親ならもっと子供を優先させろ」「実家にも頼りすぎだ」「何にもできないくせに」。実際には、車とは関係ないことなのですが様々な暴言を言われました。何を言っても聞く耳を持たないので、私は旦那の暴言を黙って聞きました。
暴言を言われたことを引きずる
酔って激しく私をののしることはこの枢間のことだけではありません。そして暴言を言われると、私もなかなかその事を忘れられないという性格で、私が思っている以上にダメージがあり、憂鬱な気分で数日から数週間過ごすことも多かったです。
感情を上手く切りかえた方法
感情を切り換える方法として「全く違うことをする」ということを学んでからは、そのダメージはかなり緩和されました。今までは夫から怒鳴られたりした後、ショックで何も出来なかったのですが、今度は「怒られる前に、もしこのようなことがあれば、ペットの犬と一緒に散歩しよう」と決めておいたのです。
そして、実際に怒られた直後は、頭も真っ白で動揺も大きいのですが、とりあえず犬のことを思いだし、リードを付けて外を散歩するということをやるようにしました。
そして、数十分から長ければ30分ほど、散歩を続けていると他のお散歩仲間のわんちゃんの飼い主さんと会話が出来たりして、散歩から帰ってくるころには、暴言を言われた直後の動揺はすっかりなくなっていたのです。
これを読んでいるあなたも、暴言を言われたとき「このようなことがあれば、とにかくこれをする」ということを決めてみてください。そうすると、上手く感情を変えていきやすくなると思います。
まとめ
今回は、夫から暴言を言われ、そのことが忘れられないで辛い気持ちを引きずってしまう場合、どう対応すれば良いのか?ということについてお伝えしました。
対処のポイントは「言われた暴言について早く忘れよう」と努力するのではなく、全く違う行動を積極的に取り入れる努力をする、という点です。全く違う行動というのは、例えば「暴言を言われたことが気になりそうなら、早速、近所をウォーキングする」などのように対応するということです。
このように、別の行動を積極的に取り入れて、暴言を言われて引きずってしまう気持ちを浄化させていきましょう。
さて、ここで朗報があります。それはご主人からのストレスを解消し、夫婦関係を改善していくための具体的なノウハウを公開した「夫婦関係修復ニュースレター」を今なら無料でご購読頂けるというものです。下記のフォームより、ご登録頂けますので今の内に手続きを済ませておいてください。
よくある質問と回答
ここでは『夫に言われた暴言が忘れられない!気持ちを切り替えるには?』の記事に関するQ&Aをご紹介します。
ネガティブ感情に対処できますか?
【Question】
今回の「忘れる努力ではなく、別の事に意識を向ける」という方法が気に入りました。この方法で、ネガティブな感情は全て解消することが出来るでしょうか?
【Answer】
御質問ありがとうございます。ただ、残念ながら答えはNoです。というのも、唯一絶対のネガティブな感情を解消するための方法というのは、存在しないからです。詳細は下記の音声でどうぞ。
どうしても 許せない言葉がある
【Question】
私は以前、夫から言われた言葉で、どうしても許せないものがあります。夫はもう当時のことを忘れているかもしれませんが、私はずっと記憶から離れません。この気持ちを夫に伝えてもいいものでしょうか?
【Answer】
自分が傷ついた気持ちを相手に伝えるというのも1つの方法だと思います。そのため、おっしゃるように自分の気持ちを思い切ってご主人に伝えてみてください。ただ、ご主人にそれを伝えて、どういう反応するのか?ということは一概に言えません。場合によってはまた心ない発言を言われるという可能性もあると思います。
そのため、ご主人には事前に「過去に言われた言葉で今もつらい思いをしているけれど、そのことについて話してもいいか?」と承諾を得るようにしてはどうでしょうか。その方が、ご主人も心の準備ができるので、比較的、落ち着いて話を聞いてくれる可能性が高くなると思います。
関連記事
過去に言われた酷い発言は、一刻も早く忘れたいものです。しかし、「忘れよう」と意識すればするほど、心の中で言われたことがずっと残ってしまいますよね?今回のように、新しい活動に取り組む事で気持ちを払拭してください。
さて、その他、関連記事をご紹介します。併せて読んで頂くことで、暴言や気持ちのコントロール方法についての知識を深めて頂くことが出来ます。
暴言などで話し合いが怖い
話し合い中に、夫から暴言を言われるのではないか?そういう不安があると、話し合いのも嫌になってしまいますよね?そこで、ここでは具体的に話し合いが怖くなる原因と、その対策についてお伝えしています。
参考ページ:夫と話し合うのが怖い
家庭内の空気が緊迫
完ぺき主義の友人。何でもテキパキ、100点万点を目指しているのすが、それで返って家庭内の空気が緊迫した状態に。夫は、息苦しさを感じて離婚問題に発展。彼女がとった意外な離婚回避策は?詳しくは下記の記事でどうぞ。
参考ページ:家庭の息苦しさを改善
夫婦関係を修復したい
夫婦関係を修復したいと思っているけれど、何から始めれば良いのか?あるいは、何かコツのようなものはあるのか?と疑問に思いませんか。そこで、夫婦関係を修復するのに必要なマインドから、ノウハウ、手順までを詳しく解説します。
参考ページ:夫婦関係を修復するにはどうすれば良い
旦那に対しての不信感
これまでの夫婦関係から、旦那ことが信じられない。不信感が強いということはありませんか?「また、嘘をつくのではないか」、「また心ない発言をするのではないか」などのことです。こういった疑心暗鬼な気持ちを払拭する方法について解説します。
参考ページ:夫を信じられない