夫がネガティブな態度をとるので、疲れてしまったということありませんか。自分自分が、相手の態度によって疲労を感じてしまうことがあります。
そこでここでは、その状況を変えるためのアプローチや疲労回復のための方法について解説します。
夫のネガティブな態度が与える影響
夫がネガティブだと、夫婦関係や家族に対してさまざまな影響を与えます。そこでここではその点を整理してお伝えします。
疲労感
通常、夫がネガティブだとその周囲にいる妻や家族は疲労を感じてしまいます。人の感情というのは周囲に伝染するからです。例えば、夫が拒絶的な態度をとっていれば、それを見聞きした妻としては、不快な気持ちになってしまいます。これが一度ならともかく、二度、三度と繰り返されることで、この疲労が蓄積します。
コミュニケーションの妨げ
夫婦間のコミュニケーションにも、旦那のネガティブが影響します。例えば、夫が否定的な態度をとっていれば、オープンな気持ちで話し合いをするなどのことは難しくなります。どのようなことを提案しても、相手は否定してくるので、こちらも意見する意欲が削がれてしまいます。
モチベーションの低下
旦那の言動がネガティブだと、家族のモチベーションが低下します。例えば、家事や育児に取り組もうとしても、夫の冷ややかな言動によって、そのやる気を削がれてしまいます。このように周囲の人のモチベーションを下げることにつながります。
夫のネガティブが疲れを引き起こすメカニズム
夫のネガティブが、家族間で伝染し、広がっていくメカニズムがあります。感情伝染効果とも言えます。
例えば、夫がネガティブな態度をとっている場合は、そのネガティブがまずは妻に伝染します。妻はストレスや精神的な疲労を感じて、様々なことに対してのやる気を削がれていきます。
また、その空気は子供たちにも伝わり、何かと息苦しい雰囲気ができる事になります。また、ネガティブな態度をとっている夫さえもさらに疲労を感じていくことになります。
このように、ネガティブな態度は家族の疲れを次々と引き起こすというメカニスがあります。
夫のネガティブで疲れたとき、とるべき回復法
夫のネガティブによって疲れてしまったとき、どのような方法で回復していけば良いのでしょうか。ここでは、自分がとるべき回復法を取り上げて解説します。
息が詰まる前に外出する
家に閉じこもっていると負のエネルギーをため込んでしまいます。そこで、極力、外出をして外の空気を吸うようにします。そうすることで、自分が疲れをため込まないで済みます。
人と接する
ネガティブな夫とだけ会話をしていると、次第に自分の性格までネガティブになっていることに気づくかも知れません。それを浄化するために役立つのは他の人と接することです。そうすることによって、自分の気質をネガティブな染めないで済むようになります。また、単純に他人と接することは良い気分転換になります。
自分のご褒美を決める
定期的に自分のご褒美を与える日を決めることも有効です。例えば「毎月何日は、外で自分の好きなお店でご飯を食べる」などのように決めておきます。このようなことが決まっていると、それ以外の日を頑張れると言うことにもつながります。
夫のネガティブを変えるためにできること
ここでは、夫のネガティブを少しでも良い方向に変えていくためにできる事をお伝えします。
ポジティブ要素を強調
夫のネガティブな言動を頻繁に見聞きするかも知れません。しかし、そこにつられないようにしていきます。そして、少しでも夫がポジティブな言動をする事があれば、その点をキャッチして、本人の返すようにしていきます。例えば、夫が何かの物事に失敗したとしても、チャレンジしたという点はポジティブな側面だと言えるかも知れません。そしたら、そのポジティブな面を本人にコメントして返すようにしていきます。
運動に一緒に取り組む
運動はネガティブな気持ちを払拭する上で役立ちます。また、その運動に夫婦で取り組むことができれば、それはコミュニケーションの改善にも役立ちます。非常にシンプルな方法ですが、大なり小なり多くの人にプラスの効果があります。自転車、テニス、ウォーキングなど気に入ったものを取り入れてください。
共通の目標
共通の目標を持つというのは、前向きな気持ちを持つ上で役に立ちます。大半のことでネガティブなことを言っていたとしても、目標をみつけ、それに取り組むことでポジティブな気持ちを持てる機会が増えていきます。完全にネガティブがなくなると言うことではなく、ポジティブな気持ちを持ちやすくなります。
健康や心理学などの情報を提供するVerywell Mindによると、ネガティブな配偶者に対処する方法として「自分を大切にすること」「寛容になること」「境界線を設定すること」などが指摘されています。
参考:How to Deal With a Negative Spouse – Verywell Mind
夫のネガティブで疲れたときに注意すべきこと
ここでは、夫のネガティブで疲れたときに注意べき事をお伝えします。
変化を急がない
夫のネガティブな態度をなるべく早く変えようとして、無理をしないことが大切です。人の性質は簡単には変わりません。なので、焦れば結果が出ないことに対して意気消沈してしまい、余計なストレスを自分が増やしてしまうことになります。
夫に理解を示す
夫も好き好んでネガティブであるわけではありません。なので、それを責めることで解決することはないです。なので「夫は望んでこうあるわけではない」ということを踏まえて相手のことを理解するようにします。
自分の状態を定期的に確認
夫のネガティブにいつ巻き込まれるか分かりません。気づかないうちに、自分もネガティブになっていたということは、頻繁に起こります。そのため、定期的に自分の状態を客観視する機会を持つようにしてください。
まとめ
今回は、夫がネガティブな態度ばかりとり、それに疲れてしまった場合の対処方法などについてお伝えしました。その他、具体的な対策は夫婦関係修復ニュースレターで公開しています。今なら無料購読できるので下記のフォームよりご登録ください。
よくあるご質問
ここでは『夫がネガティブで疲れる』について、よくある質問をQ&A形式でお答えしていきます。
なぜネガティブなのか
【Question】
夫はいつもネガティブな態度をとります。その原因というのは何が考えられるでしょうか。
【Answer】
その原因は様々です。例えば、夫婦関係とは全く関係なく、仕事などのストレスでそうなっていると言うこともあります。もし可能であれは、本人に一度、そのことについて率直に尋ねてみるということも考えてみてください。
夫婦関係が悪化
【Question】
夫がネガティブな態度をるとことで、夫婦関係が悪化しています。どうれば良いでしょうか。
【Answer】
基本的には、ポシディブな感情が増える活動に一緒に取り組むことがスムーズです。例えば、スポーツや料理、旅行に行くなど、何でもかまいませんがポジティブな気持ちが感じられる事柄に取り組むことを検討してみてください。ただ、夫婦関係の状況によって、できる事、できないことがあります。なので、詳しくは夫婦関係修復ニュースレターを参考にしてください。
関連記事
ここで『夫がネガティブで疲れる』に関して関連記事をご紹介します。併せて読んで頂くことで、より知識を深めていただけます。
ネガティブ夫との離婚回避
夫がネガティブな気持ちになり、離婚要求を伝えてくると言うことがあります。その場合の対処方法について解説。
参考ページ:ネガティブな夫との離婚を回避するには?
共感のない夫
共感しない夫とどのように夫婦関係を改善すれば良いのかについて解説します。詳細は下記よりどうぞ。
参考ページ:共感しない夫との夫婦関係を改善する
引きこもり夫
引きこもる夫とどのように関わっていけば良いのか。家族との交流を持ってもらうには?詳細は下記よりどうぞ。
参考ページ:引きこもり夫の対応。夫婦や家族との交流を増やすためにできること
否定ばかりする夫
「でも」とか「しかし」など、否定ばかりしてくる夫とどのように付き合えば良いのか。詳細は下記よりどうぞ。
参考ページ:否定ばかりする夫との上手な付き合い方は?