別居解消はタイミングが重要
別居で悩んでいると「次回話し合いで別居の解消を提案しても大丈夫かな?」など悩んでしまいますよね。
実際に、ご主人に別居解消の提案をする場合、その伝えるタイミングが極めて重要です。タイミングを間違えれば拒絶姿勢を強め、別居を長引かせてしまうからです。こちらの焦りが伝わると、相手はコントロールされそうな不安がよぎり「とりあえず拒否しよう」と思わせてしまいます。別居解消のタイミングは慎重に決めなければいけません。
そこで、今回は「別居解消タイミング」についてお伝えします。まずは最初に「守勢」と「攻勢」という点について解説します。
確かに、別居を解消をいつ伝えれば良いのか考えると難しいんですよね…。どうすれば良いですか?
タイミングを考える際の前提知識
ここでは、別居解消のタイミングを考える際の前提知識をお伝えします。このことが分かっていないと、適切なタイミングを決めることが難しいからです。
負けることに慣れる
まずはあるエピソードからお伝えします。ある強豪女子サッカーチームでは、「勝つことが当たり前」になっていて、選手達が次第に「負けること」を恐れるようになっていました。そこでコーチは、ある秘策を思いつきます。
それは、連日、超・強豪校と練習試合を行うツアーを組むというもの。当然、全試合勝てる…などと言うことは期待されていません。いくつかでも勝てれば良し…という気持ちです。
結果、選手達は肩の力が抜けて、自在にプレーできるようになり、大半の練習試合で勝利することになったのです。負けることのプレッシャーから解放されると、人の能力は十分に力を発揮することができるものです。
これはスポーツの世界だけの話しではありません。次の例をご紹介します。
学力テスト実験から学ぶ、守勢と攻勢
ある大学1、2年生を半分に分け、次のようなテストをしました。
Aグループには「知能測定検査」。これは、本当に自分が、この大学に入学するだけの能力があったのかを確認するための検査という意味合いで行われました。大学に入学したのだから、テストの基準をクリアすることは、当たり前…というニュアンスです。
一方、Bグループは「知的チャレンジテスト」。これは、あたかもクイズにチャレンジするようなもので、だれも満点をとるようなことは期待もされていない、という意味合いで行われました。難問だから、果敢にチャレンジして欲しいというニュアンスです。
しかし、Aグループ、Bグループに行ったテストはどちらも同じ。しかし、結果には大きな差が出ました。Aグループの正解率は72パーセント。Bグループは90パーセント。
なぜ、これだけの差が生じてしまったのでしょうか?
「知能測定検査」と説明されたAグループの思考は、「失敗してはいけない」、「ミスをしてはいけない」、「確実に正解に至らなければ」という気持ちになっていしまた。
これは、頭の中が「守勢」になっています。つまり、「勝てなくて良いから、負けなければ良い」という気持ち。一方、「知的チャレンジテスト」と説明されたBグループは、「チャレンジしてみよう」、「ダメ元でも、できるところまでやってみよう」、「少しでも、上手くいくといいな」という気持ちになっています。
これは、頭の中が「攻勢」になっているのです。つまり、「勝ちにいく」気持ち。人は、攻勢の気持ちになっているときの方が、パフォーマンスは優れていることが多いのです。失敗してはいけない…という状況下では、なかなか力を発揮できません。
攻勢になっていると物事は上手くいきやすい?じゃあ、別居の解消も攻勢の姿勢で伝えれば良いのか?と思うかもしません。しかし、実はそんなに単純ではありません。
伝える時期によって結果は変わる
例えば、学生に、新学年になって初めてのテストを受けさせるとき、学生の半分には、加点方式(正解したら得点できる)だと説明して、テストをしました。一方、残り半分には、減点方式(間違えれば100点から減点していく)を採用していると伝えて、テストをしたのです。
もちろん、テスト内容はどちらも同じ。それに加点方式でも、減点方式でも、論理的に考えれば、どちらも同じですよね。例えば、70点の学力の生徒が、加点方式でテストを受けようが、減点方式でテストを受けようが、どちらも結果は70点のはず。理論的に考えれば、点数に差は出ないのです。
しかし、結果は違いました。加点方式(上手くいけば、点数をもらえる)だと、事前に説明を受けた学生の方が、点数が高くなるのです。
ここまでの話しを聞くと、「あーやっぱり、挑戦しようという気持ちの強い攻勢の方が、良い結果が残せるのだな…」と思ってしまうかも知れません。
しかし、話しはここで終わりません。
今度は、学年末に、同様に半分の生徒には加点方式だと伝え、残り半分には、減点方式だと説明して、テストを受けてもらいしました。すると今度は、減点方式だと説明を受けた学生の方が、高い得点を得ることができたのです。
これは一体、どういうことなのか?
実はこれは、学生がテストの説明を受けた「タイミング」によるのです。学年の始めには、学生の頭の中は「たくさん新しい知識を得よう」という意識が高いものです。そのため、加点方式(挑戦する意欲を高めるもの)にすることで、パフォーマンスが良くなったのです。
逆に、学年末になると既に学生の知識量が増えており、学生の意識が「覚えたことを忘れないようにしよう」と考えているので、その意識に合わせて、減点方式(ミスをしないことを促す)にした方が、パフォーマンスが高くなるのです。
つまり「攻勢」思考で、挑戦的に物事に取り組んだ方が良いのか、「守勢」思考で慎重に物事に取り組んだ方が良いのかは、実のところケースバイケースで「タイミング次第」なのです。
別居の解消もタイミング次第
ここまでタイミングの重要性について伝えるために、様々な実験についてお伝えしてきましたが、もちろん、タイミングは別居を解消したり、夫婦関係を修復していく上でも大切です。
例えば、ご主人の離婚要求が強い時期に、どうしても話し合いをする必要があるのなら、守勢思考で、取り組んだ方が多くの場合妥当です。話し合いで、問題解決をしようというよりは、「次回も、さじを投げたりせず、話し合いの機会をきちんととってくれる」ということを目指した方が良いかもしれません。
勝つこと(問題解決すること)よりも、負けないこと(次につながること)を優先する必要があります。
しかし、別居しているご主人に「外で食事をしよう」と提案すると、意外に快くOKしてくれたなら、ついでに映画を誘ってみると、そちらも乗り気で一緒に行けることになった…と言うこともあります。この場合は、積極的な攻勢に出ることで、絆を深める機会を増やすことができます。
タイミング的に積極的に攻勢に出て、ご主人との接点をどんどん増やしていった方が良いときもあれば、守勢思考で、現状をキープして、これ以上の関係悪化をしないための行動をとることを中心に考えた方が良いタイミングもあるということです。
重要なのは、そのように状況に合わせて、守勢と攻勢のスイッチを切り替えていく柔軟な姿勢です。別居を解消するタイミングを間違えないでください。
別居解消のタイミングについて注意すべきこと
ここでは別居解消のタイミングについて注意点を整理しておきます。
引き返すことも必要
自分が同居に戻したいという勢いで、早く別居を解消したいということをプッシュしすぎないことに注意してください。タイミングを間違えているのに、それをごり押ししてしまえば夫婦関係の後退につながります。仮に同居の提案をしても様子が良くなければ、それ以上話しを前に進めようとしない、引き返すという勇気も必要です。
別居の解消を焦ってしまうこともあると思います。しかし、別居解消は一朝一夕で実現することではなく、とにかく早く同居にもどせばそれで良いということでもありません。ある程度時間をかけて進めた方がお互い、同居に戻せる心の準備ができるという面もあります。また、同居に戻していくにあたり、お互いがそれぞれの弱点を変化させていく覚悟も持つことも必要です。その心の準備が整ってから同居に進めていくことを考えてみてください。
参考:Treading Carefully: Getting Back Together After Separation
雰囲気が良ければプッシュも
相手の警戒心がなく、雰囲気が良い場合、同居について提案することが妥当な可能性があります。ただ、同居についてプッシュするときも「同居に戻すべき」という強い口調で伝えると言うよりは、打診的に伝えた方が妥当です。
できれば直接のタイミング
LINEやメールなどで同居について伝えるということがありますし、環境的にそうするしかないということもあります。しかし、可能であれば顔をあわせたときに伝えていきましょう。その方が同居の提案をプッシュすべきか、それとも控えておくべきかタイミングを掴みやすいからです。
以上の注意点を守って、別居解消のタイミングを検討してしてください。
まとめ
今回は別居解消をいつまのタイミングで伝えるのか妥当か?ということについて解説してきました。
その他、別居解消に関しての詳しいノウハウは『夫婦関係修復ニュースレター』にて公開しています。しかも、現在なら無料でご登録頂けます。今のうちに下記のフォームより、普段お使いのメールアドレスをご登録ください。
よくあるご質問
この記事のトピックについてよくある質問に、音声でお答え致します。
失敗しないタイミングは?
【Question】
夫との関係が何となく前進していました。なので、私としては、そろそろ別居を解消できないかな?と思っています。そこで「同居に戻したい」ということを伝えたのですが、時期尚早だったのか、それ以降、夫からあまり連絡が来なくなってしまいました。次、同居のことについて伝える際は、間違いがないようにしたいのですが、失敗しないタイミングというのはありますか?
【Answer】
別居解消を伝えるタイミングが早いと、夫婦関係を後退させたり、頑なな態度をとらせてしまうと言うことがあります。なので、この同居に戻す提案というのは、かなり慎重に進めた方が良いです。折角、夫婦関係が前進していても、提案のタイミングを間違えて、状況を悪くしてしまう人は意外に多いからです。
そこで実は、大幅にリスクを減らして別居を解消出来る方法もあります。それは、どのようなタイミングかというと…続きは下記の音声で。
別居が楽しいと言っている時期
【Question】
別居を解消したいと思っていますが、そのことを話すタイミングについて悩んでいます。特に、今、夫は別居が楽しいと言っています。1人暮らしで気軽で、気を遣わないで飲みに行けるとも。このような時期に同居に戻したいという話をしてもやはり難しいでしょうか?
【Answer】
相手が別居を楽しんでいる様子だと、なかなか別居解消をしたいという話しは難しいですよね。ですが、それは別居の話しをするので難しいと言う事になります。このような場合は、別居の話しをするのではなく夫婦関係の話しをする、あるいは別居以外で抱えている他の問題について話しを進めてみてください。
別居解消をする/しないという話し合いをしても、今のタイミングだと平行線になってしまうと思います。
また、別居を楽しんでいるという様子がある場合、やはり浮気についても注意しておく必要影あります。詳細は下記のページで確認してみてください
参考ページ:別居中に浮気されたときの対策
別居して1ヶ月。別居解消したい旨を伝えるのは時期尚早?
【Question】
今、夫と別居して1ヶ月が経過しています。そろそろ別居解消したいしたいということを伝えたいと思っているのですが、1ヶ月ではまだ時期尚早でしょうか?
【Answer】
例えば1ヶ月別居したら、同居について話をして良い、というように特定の期間がやってきたら同居の話ができるとは決まっていません。そのため「どれくらい時間が経過したから」ということはあまり判断材料にせず、あくまでも相手との関係性を見て伝えるべきか?伝えない方が良いか?ということを検討してみてください。
ここは経験がものを言うところなので、1人で判断が難しい場合は、専門家に相談した方が良いと思います。
別居解消を拒否する相手
【Question】
私は別居を解消したいと思っています。しかし、それを拒否します。どのような対応が考えられるでしょうか。
【Answer】
相手が拒否してくる場合、その状態によります。例えば、一方的に無視してくるのか、それとも話し合いに応じるけれど断固同居に反対してくるといった状態なのか?などのことです。
拒否にも、いろいろなタイプがあるので、そりに応じて対応する事になると思います。ただ、相手がどのような態度をとっていたとしても共通してこちらがやるべき事としては、相手が拒否する理由をある程度想定しておくということです。たとえば「女性関係があるので拒否している」ということもあれば、「夫婦喧嘩に辟易しているので拒否するのか?」などのことです。こういった相手が拒否する理由も対応する際には重要です。
関連記事
いつ、どのタイミングで別居の解消に向けて行動していけばいいのか?そのことについて、いくらかでも参考になれば幸いです。ただ、別居の解消については、タイミングだけでなく様々な要素を考慮する必要があります。そこで関連記事をご紹介します。ぜひ内容をご確認頂き、知識を深めて頂ければと思います。
復縁は難しいのか?
別居している夫との復縁はもう無理ではないか?Lineの返答も来ないと、ついそう考えてしまうのではないでしょうか?実際、連絡がないなどの相談はとても多いのですが、このような状況に陥った場合、どう復縁に向けて行動していけば良いのか?その秘訣についてお伝えします。
参考ページ:もう復縁は無理?別居中の夫からLineの返答がない
修復のために連絡は取った方が良い?
別居後、修復してくためにはどれくらいの頻度で連絡を取れば良いのか?そもそも連絡など取らない方が良いのか?そのように悩む人も多いのではないでしょうか。そこで、別居後の連絡について詳しくお伝えします。
参考ページ:別居中に、どれくらい連絡を取らない?
長期の別居生活
長引く別居生活に、精神的な疲労も大きいということはありませんか?そこで、長期の別居生活でどう自分の精神力を保てば良いのか?「こう考えると、気持ちが楽になるかも」というその具体的なコツをお伝えします。
参考ページ:長引く別居生活に疲れた
別居解消のために出来ること
別居解消のために一体どんな行動をとればいいのか?別居解消にまつわる誤解から、「やるべきこととやってはいけないこと」などの具体的な行動について詳細を解説します。別居期間が長いから諦めようなどの気持ちは一切必要ありません。詳しくは下記より。
参考ページ:別居解消に役立つ5つの方法
解消後にしてはいけないこと
同居に再び戻すことができたとしても、注意すべきことがいくつかあります。この点を守って、別居解消後の生活を送ってください。