家庭内別居をしている時に、法事に参加したり、主催者で「施主」となる場合など、対応が困ることもあるのではないでしょうか。ギクシャクした状態をどう切り抜けて無事、この行事を進めることができるのか。今回はその対応方法や注意点などを中心にお伝えします。

家庭内別居中の法事で困ること

ここでは、家庭内別居中の法事で困ることを取りあげ解説します。具体的に困ることはケースバイケースではありますが、ここではその代表的なものをとりあげます。

夫婦で同席するのが気まずい

夫婦が法事などの公的な場に一緒に出席する際、家庭内別居をしていて会話などがないため、共に時間を過ごすこと自体が気まずく感じられます。特に自分が施主(主催者)となる場合、内容の取り決めや会場の手配など、やるべき事が沢山あり、その中で夫婦間で会話をしなければいけないことも生じてしまい、ストレスがかかります。また、移動が伴う場合は、車や公共交通機関で過ごす時間がギクシャクした雰囲気になりつらいものがあります。
気まずさのイメージ

不自然に思われる

法事に参加するのは、自分達が気まずい雰囲気になるだけでなく、集まってくれた親戚などの人に、普段のギクシャクした関係が伝わる心配があります。特に、夫婦が通常と異なる距離感で行動するか、会話がほとんどない様子を見せてしまうと、親戚から「何か問題があるのではないか」と不自然に思われてしまいます。

家庭内別居中における法事への対応

どうしても家庭内別居をしていれば、法事に参加したり主催することに、大きな負担が生じてしまいます。そこで、ここでは、その対応方法についてお伝えします。対応方法は大きく分けて2つのアプローチあります。1つはより消極的な方法です。これは関わりを最小限に減らすもので、負担をなるべくかけないように進めるものです。2つ目は積極的な方法で、これは法事という機会を通して、夫婦関係の改善を図る姿勢で臨むものです。以下、具体的にお伝えします。

  • 消極的なアプローチ:負担を最小限に抑える
  • 積極的なアプローチ:関係改善の機会として臨む

事前に打ち合わせ

家庭内別居中の夫婦が法事などの家族行事に出席する際に、事前に打ち合わせを行うことは1つの方法です。消極的なアプローチをとる場合も、積極的なアプローチを使う場合、どちらにも使えます。具体的な打ち合わせでは「法事の場では普段の問題を棚上げして、普通に接するようにしよう」などのことを提案し合意しておくことです。
打ち合わせについての図

一方が不参加

消極的なアプローチとしては、「一方が不参加」にしてしまうことです。例えば、どちらか一方が仕事や他の用事を理由に法事を欠席することで、夫婦のどちかだけが参加します。こうすることで、自然体で親族と接することができ、夫婦2人で過ごす気まずさからは解放されます。ただし、このアプローチは、直接的な衝突を回避するための一時的な解決策としては有効ですが、夫婦関係が悪いということをお互いに印象づけられるため、将来、修復を願っている場合、あまり得策とは言えません。

短めに切り上げる

折衷案的なものとして、短めに切り上げるという方法をとれることがあります。これは自分が主催者となる場合は使えませんが、親戚の法事に参加するだけであれば可能です。具体的には、法事の主要な儀式や手続きには参加するものの、その後の食事会や親族との長時間の交流は避けるようにします。この場合は「このあと、仕事などの予定が入っているので」などのことを理由に、早めに切り上げるようにします。

体験談『法事に参加しないという夫』

ここでは、夫婦やりなおし相談室に御相談いただいた方から、家庭内別居中の法事について体験談を送ってもらいました。ブログ読者さんの役に立てればという趣旨なので、ご紹介させていただきます。

法事への参加を拒否される

夫とはここ数年、夫婦関係が悪化し、家庭内別居の状態が続いています。顔を合わせることはほとんどなく、必要最低限の会話しか交わさないです。そんな中、近々行われる法事のことが頭を悩ませていました。夫にも法事へ参加してほしく、Lineで伝えたのですが、あっけなく拒否されました。

拒否されるイメージ

年末年始も心配

法事には多くの親戚が集まる予定で、夫が参加しなければ周囲からどのように見られるか心配でした。「仕事で来られない」という理由で欠席させることも考えましたが、法事だけでなく、今後、年末年始の帰省も控えており、どちらも仕事という同じ理由で欠席するのはさすがに不自然です。

参考ページ:家庭内別居中の夫婦が年末年始をどう過ごせば良い?体験談などもお伝えします

理由を伝えるよう言われる

悩んだ末に、夫婦やりなおし相談室に相談することにしました。そして、「短い時間で良いので顔を出してほしい」など、夫の負担が大きくならないように提案し直すこと。そして、参加することの理由もしっかり伝えるようにとのアドバイスも受けました。例えば「親戚から不審に思われるので」といった簡単な理由で良いとのことでした。

参加を承諾してもらう

Lineよりも直接の方が商談を得やすいとのことなので、数日後、意を決して話を切り出しました。「今度の法事に、短い時間で良いので参加してほしい」こと、そして「親戚から不審に思われる」ことや「子供たちも一緒に行けることを楽しみにしている」などいくつかの理由を加えて伝えました。そうしたところ、夫が少し考えた末にしぶしぶですが、同意してくれました!

法事に参加する際の注意点

ここでは、いくつかの注意点を取り上げ解説します。家庭内別居をしているときには、次の点に配慮して法事を進めてください。

時間配分

とりわけ親戚などの法事に参加する場合、時間配分には注意が必要です。法事への遅刻は避けるべきですが、同時に、過剰な時間的余裕を持たせてしまうと、長時間の一緒にいる状態が、お互いにとってさらに気まずくなってしまいます。例えば、30分時間に余裕を持たせてしまうと、その間、手持ち無沙汰になってしまい、夫婦2人で過ごす時間が緊迫したものになってしまうかも知れません。もちろん、積極的なアプローチを考え、あえてその時間を会話するための機会ととらえて臨むこともできます。

関係改善の機会として捉える

仮に、パートナーとの共有時間を最小限に減らすという消極的なアプローチを考えていたとしても、その考えを改めて積極的に臨むことも検討してください。なぜなら、今回の法事に限らず、様々な冠婚葬祭はこれからも必ずやってくるからです。そのときに、またジタバタしてしまうことは、何とか避けたいものです。ですので、今回の法事をキッカケとして、夫婦関係の修復に取り組むことも良い考えだと思います。

まとめ

今回は、家庭内別居をしている時の法事についてお伝えしました。どうしてもギクシャクしてしまうので、精神的な負担は大きくなりがちですが、今回の内容を踏まえて臨むようにしてください。その他、具体的なノウハウについては専用ニュースレターで公開しています。下記よりぜひ無料登録してください。

よくあるご質問

ここでは『家庭内別居中に法事がある』について、よくある質問をQ&A形式でお答えしていきます。

まともに食事をとらない夫

【Question】
今ではほとんど会話を交わさず、家庭内別居のような状況です。そんな中、一番心配しているのは、夫がまともに食事を摂らないことです。

夫は食卓に来ず、部屋に閉じこもっていることが多いです。私が作った食事を一口も食べないこともしばしばあり、その度に私は心配でたまりません。夫が食事を摂らないことで健康を害するのではないかというのはもちろんですが、夫婦関係もさらに悪化していくのではないかと心配です。

【Answer】
食事を摂らないということがあれば、健康面も心配ですし、コミュニケーションがとれないという点でも不安ですよね。一度、夫に食事だけでも摂らないか?ということは提案しても良いかなとは思います。当然、そう伝えても断ってくる可能性はありますが、まずは率直に伝えてみて、相手の反応を見てみてください。その反応次第で、次の対応も検討できると思います。

参考ページ:家庭内別居中の食事をどうする?メリットや対応方法、注意点など解説

子供に不満や悪口を言う

【Question】
現在、家庭内別居をしています。夫が嫌がらせのように、私の悪口を子どもたちに言うので、心配です。子どもたちに対して私の不満など告げているようです。子どもたちが安心して過ごせることを望んでいます。どうしたらやめてもらえるでしょうか。

【Answer】
子供たちが健康に、安心して過ごせるというのは、家庭内別居をしていても、お互い共通した思いとしてあるのではないかと思います。そこで、その点を強調し、ご主人に話しをしてみることを考えてみてください。詳しくは下記のページが参考になります。

参考ページ:家庭内別居になり、子供への影響が心配!対応方法や注意点など解説

関連記事

ここで家庭内別居に関して関連記事をご紹介します。併せて読んで頂くことで、より知識を深めていただけます。

嫌がらせされる

嫌がらせについての記事
パートナーから、家庭内別居中、嫌がらせを受けるということがあります。例えば給与の振込先を変えられて、生活費が直ぐにもらえなくなるなどのことです。このような場合、どう対応すれば良いのでしょうか。詳細は下記よりどうぞ。

参考ページ:家庭内別居中に嫌がらせされた!対処方法や体験談などお伝えします

一方的な家庭内別居

一方的な家庭内別居についての記事
相手から一方的に家庭内別居を進められてしまうことがあります。このような場合、コミュニケーションをとることが難しいと感じてしまうことも多いのではないでしょうか。具体的な相手の心理など解説。

参考ページ:家庭内別居を一方的に進められる!影響や心理、対応方法など解説