夫の考えは間違っている?
別居していると、夫婦問題もずっと解決しないまま平行線が続く傾向があります。だからこそ、話し合いが大切になってきます。
ところが、このときに良くない考えをもってしまい、それが原因で別居生活を解消したり、問題解決が出来ないと悩みを抱えてしまうことがあります。
それは、どんな考えか?それは…
「ご主人の考えが間違っていて、それを私の考えに合わすべきだ」
というものです。
お互いが自分が正しいと考える
もちろん、あなたの考えは、あなたが真剣に考えた上で、この考えが正しいという思いもあると思うのです。しかし、おそらくそれは旦那さんも同じかも知れません。
あなたが自分の考えを正しいと思っているのと同等に、ご主人も自分の考えが正しいと思っているのではないでしょうか?ゆえに、ご自身の考えを大切にするのと同等に、ご主人の考えも大切にしてみてはどうでしょう。
自分と違う考えだからこそ、一層話を聴く
夫の考えは、自分とは違う・・ということであれば、尚更、相手の話をもっと聴いてみることに力を注いだ方が良いと思います。自分と意見が違うというのは、悲劇ではなく、歓迎すべき事ですよね。
考えの相違は歓迎できること
自分にはない考えを、もっと深く理解することで、元々持っていた、自分の意見よりも、より良い第三案を作っていける機会にも恵まれます。その意味で「夫の考えが、私と違っているのは恐ろしいことだ」という不安や悩みは、持つ必要はないかもしれません。元々2人の意見が常に一致しているのならば、夫婦でいる必要性はあまりないですよね。違いがあるからこそ、一緒にいる事に意義も生まれてきます。
まとめ
今回は、夫婦間で意見が異なっているときこそ、より相手の話を聴くことが大事ということについてお伝えしてきました。
また、夫婦関係の修復に関するノウハウを下記よりご案内しています。今なら無料ニュースレターにご登録いただけますので、お早めにどうぞ。
関連記事
ここで夫婦関係に関して関連記事をご紹介します。併せて読んで頂くことで、より知識を深めていただけます。
話し合いの前が大切
話し合いでは、本番だけ頑張ったというのでは、実は良い成果が得られません。話し合いの前にどう準備をして臨むのかということが肝心です。詳細は下記よりどうぞ。
参考ページ:話し合いで大切なのは本当は「その前に何をする?」という点
幼少期の体験と夫婦関係
幼少期に親から愛情が得られなかったから、きっと今、このような夫婦問題が起こっているのだ。そのように考えたことはありませんか?詳細は下記よりどうぞ。
参考ページ:幼少期の愛情不足が、夫婦問題の原因?
夫からの不快な発言
夫の口が悪く、心ない発言をされると言うことはありませんか?こういったとき、どう対処すればいいのでしょうか。暴言の出てくる原因から探っていきましょう。
参考ページ:夫からの暴言の悩み。どう対処すれば良い?