夫婦関係を修復する上で、やってはいけない事とは?

夫婦関係を修復しようと思ったとき、「その行動はリスクが高い」というものがいくつかあります。こういったリスクがある行動は、何か特別な理由がない限り、修復のためにやってはいけません。

リスクについての図解
焦ってリスクの高い行動に手を出してしまうと、致命的な被害をもたらすこともあるからです。そこで今回は、夫婦関係を修復するために「やってはいけないことのリスト」を挙げ、その理由についても解説します。

ご相談者様ご相談者様

致命傷になる前に、危険な行動は控えるように注意したいと思います。

修復に逆効果となる、やってはいけないことリスト

夫婦関係を修復する上で、やってはいけない行動がいくつか存在します。そこで、ここではそのリストを箇条書きで挙げるとともに、その理由も解説します。リストを確認しながら、自身の行動を振り返ってみてください。

1.愚痴の多い会話

いろいろなストレスが溜まってしまうと、ついパートナーに愚痴を漏らしてしまうということがあると思います。それがパートナーのことであったり、友人のことであったり、身内のことだったりするかもしれませんが、いずれにしても愚痴が多いというのは、それだけで夫婦関係が後退する要因になります。

事実、デューク大学Leary Mark博士達は473名の学生を対象に「退屈な会話というものはどういうものですか?」ということを尋ねると、1位としては「文句や自分の愚痴ばかりの会話」ということが挙げられています。

論文『Boredom in interpersonal encounters』
出典:AmericanPsychologicalAssociation

もちろん、多少の愚痴がある会話は問題ありませんが、それが会話の中心になれば、やがて夫婦間では消極的なエネルギーであふれることになります。

2.自分を責めること

「こんな自分ではだめだ」と過剰に自分のこことを責めてしまうということも避けたいところです。それをしても、役に立たないからです。

責められた自分は短期的にやる気が向上することがあっても、それは短期に終わってしまいます。中長期的には「自分が全て悪いのだ」と思い込んでしまい、夫婦関係を修復していくための行動がとれなくなっていきます。

3.相手を責めること

2とは反対に相手のことを責めるということも、夫婦関係を後退させることになります。確かに、相手の言動に対して腹立たしいと感じることもあると思います。しかし、だからといって責めたところで、相手がその責められた言葉を素直に受け取り反省することはありません。

相手を責めているときの図
相手のことを責めたいというのは気持ちとしては分かりますが、理屈として考えたとき、やはり夫婦関係の修復には役に立たない上、関係性を悪化させることになります。

4.結果を焦りすぎる

「早く、別居から同居に戻りたい」とか「早く相手に離婚要求を撤回してほしい」など、結果を焦りすぎることは、次第に自身の精神を追い込むことになります。

結果に執着しすぎることは、自分を見失うことにもつながっていきますので注意が必要です。

5.拒絶を恐れすぎる

夫婦関係を修復していく行動をとっていると、時に相手から拒絶されると言うことがあります。例えば「今日は、夕食の時間までには帰宅してほしい」などのように伝えても、夫婦関係が悪いときには「家の居心地が悪いから帰宅したくないのだ」のように断られることもあるかもしれません。

このように相手から拒絶されると言うことは、なかなか避けることができません。しかし、それを恐れすぎてしまうと、次第に「もうこちらからは行動しない。しばらく様子だけを見る」ということに終始してしまうことがあります。「様子を見る」と言うことが悪いわけではないのですが、ずっとそれを続けているだけでは、夫婦関係に良い変化を起こすことが難しくなってきます。

6.繰り返し離婚を撤回するよう求める

仮に夫婦間で離婚問題になっている場合、その離婚の考えを撤回するよう何度も求めてしまうことは、逆効果です。何度も離婚の考えを改めるよう相手に伝えると、離婚も出加速してしまうことにつながるので注意してください。

離婚撤回を繰り返すことの図

7.相手の悪口

夫婦関係を修復していこうと思うと、相手に対して腹立たしいと感じることも多々出てくると思います。しかし、だからといって相手の悪口を言ってしまうと、さらに自身のモチベーションが低下していきます。

そして、場合によっては相手にその悪口を聞かれてしまうということも怒ります。実際、夫婦カウンセリングの場でも、このような相談は多数寄せられます。こうなってしまうと、夫婦としての信頼度はさらに下降していくことになりますので注意しましょう。

8.不安ばかり伝えてしまう

離婚の危機などがあるとどうしても不安を伝えてしまいます。これがある程度、限られた頻度であればそこまで大きな問題にはならないことも多いです。しかし、繰り返しになるとそれが元で「悲観的な話しばかりでもう、口を利きたくない」のように相手が思ってしまう可能性も高くなります。

心理学的解説

夫婦の一方が不安を伴うことで夫婦関係には悪影響を及ぼす可能性があります。もちろん、一時的であれば不安があっても逆にそれを相手がサポートしてくれることで親密度が高まると言うこともあります。しかし、それが継続すると相手に苦痛を与えることも。
参考:Anxiety Disorders and Intimate Relationships – PMC

以上、ここまで、夫婦関係を修復するために、やってはいけないことを列挙してきました。いくつか自分はやってはいけないことをしてきた…ということもあるかもしれません。

そういう場合、どのような行動にこれから取り組めば良いのでしょうか?そのことについて解説していきます。

ケース別!既にNG行動をとってしまった場合の対処

ここでは、ケース別で、既にやってはいけないことを、やってしまったという場合の対処方法についてお伝えします。

共通してやるべきこと

ケース別で対処方法をお伝えする前に、共通してやるべき事についてお伝えします。

やってはいけないことを既にしてしまっている場合、まず、マイナスの行動をやめることに取り組んでください。夫婦関係を修復するためにプラスの行動をとる以前に、まずはマイナスの行動をなくしていくということを進めるのが得策です。

NG行動をとった場合の対処手順
例えば「いつも夫の悪口を言っていた」と言うことがあるのであれば、今後はそれを慎むようにする、などのことでかまいません。

もちろん、マイナスの行動を減らしただけで、離婚問題を解決できたり、別居の問題を解決できたりするわけではありません。しかし、マイナスの行動を続けていたら、離婚に向けてどんどん勢いがついてしまいますよね。なので、最初はそれを止めることから始めていきましょう。

離婚危機になっている場合の対処

修復のためにやってはいけない行動をとってしまい、既に離婚危機が高まっているということもあるかもしれません。そのような場合、どうすれば良いのでしょうか。

この場合、上述した「マイナスの行動を止める」ことに加え、さらに別の行動もとっていく必要があると思います。例えば、離婚問題について相手と話し合う必要があるかもしれません。あるいは、離婚問題になった経緯として、自分に非があるのであれば謝罪も必要かもしれません。

具体的に何が必要かはケースバイケースですが、離婚危機を回避するための行動も加えていくようにしましょう。

仮面夫婦になっている場合の対処

夫婦関係を良くしようと思ってはいるものの「やってはいけないこと」をしてしまい、現在、仮面夫婦のような状態になっているということがあるかもしれません。そのような場合、どう対処すれば良いのでしょうか。

仮面夫婦の状態と言っても、人それぞれですが、例えば「口を利いてくれない」というような状態になっているのであれば、早めに謝罪をする事を考えていきましょう。この段階であれば、何度かの謝罪をして、やってはいけないことを繰り返さないようにすることで、状況を回復させられる見込みもあります。

別居になっている場合の対処

離婚にまではなっていないけれど、既に別居になってしまったという場合、修復には少し時間がかかるということは理解しておいてもらった方が良いと思います。ただ、別居になったから夫婦関係の修復は不可能という意味ではないので注意してください。あくまでも時間が同居している場合よりもかかりやすいと言うことです。

具体的な対応はケースバイケースですが、Lineでも良いので、早めに謝罪メッセージは伝えておきましょう。送れれば遅れるほど、基本的には印象が悪くなってしまうからです。

まとめ

ここまで夫婦関係を修復するために、やってはいけないことを解説してきました。さらに具体的なノウハウについて下記のニュースレターで解説しています。無料登録できる今のうちに、下記のフォームから手続きをとっておいてください。

よくあるご質問

ここでは『夫婦関係を修復するためにやってはいけないことリストとその理由』について、よくある質問をQ&A形式でお答えしていきます。

夫婦喧嘩になると相手のことを叩いてしまう

【Question】
夫婦喧嘩が始まると、お互い感情的になってしまいます。そして、夫のことを叩いてしまうことがあるのですが、やはり今後はやめた方が良いですよね?

【Answer】
それは、もちろんやめた方が良いです。そのような形で喧嘩になってしまうと、お互い疲弊してしまいやすくなるので離婚に向けて加速することになります。そのため、今後はそれをしないことと、今まで間違ったことをしてしまったということであれば、相手に謝罪も必要だと思います。

相手のことを脅してしまう

【Question】
つい夫に「別居するのなら、もう子供にも会わせない」などのように脅してしまうようなメッセージを伝えてしまいます。それでなんとか別居を食い止めてはいるのですが、これは良くないですよね?

【Answer】
結果として相手のことを脅すような形になってしまうことは、控えてもらった方が良いです。それだと、表面的に相手が言うことを聞いてくれるかもしれませんが、それは一時的で、次第に相手が自分に対して恨みを持つようになっていきます。いずれ「自分は我慢ばかりさせられてきた」などのことを言われて、離婚問題に発展する可能性があります。

関連記事

ここで夫婦関係に関して関連記事をご紹介します。併せて読んで頂くことで、より知識を深めていただけます。

修復は手遅れ?

修復が手遅れになることについての記事
夫婦関係を修復していこうと思っても「既に手遅れではないか」と思ってしまうことがあるのではないでしょうか。しかし、諦める必要はありません。できることは必ず見つかりますので、まずは下記の記事を確認してみてください。

参考ページ:もう手遅れ?夫婦関係の修復に遅すぎることはない

上手くいかない理由

上手くいかないことについての記事
一生懸命、夫婦関係の修復に取り組んでいるのに、どうして上手くいかないのだろうか。もしそう思ったら下記の記事を確認してみてください。

参考ページ:夫婦関係の修復が上手くいかない!それはやり方が間違ってるからです

修復のためのマインド

マインドについての記事
どんな方法を用いるかということも大切ですが、大前提として心構えがしっかりできていることが大切です。マインドがずれていると、いくら正しい方法を実践しても効果が一時的で終わってしまいます。そのことについて下記に詳しく解説しています。

参考ページ:夫婦関係を修復するための心構え。どんなマインドで臨めば良いの?

他の人は何がキッカケで夫婦仲が良くなった?

修復のキッカケについての記事
夫婦関係が改善していくキッカケは何だろうか?と思ったことはありませんか。そこで、修復のキッカケについて下記で詳しく解説していきます。

参考ページ:夫婦関係が修復したきっかけは何?

夫婦関係をやっていく自信喪失

自信喪失についての記事
相手の浮気を知ってしまった…などのことがあると、「もう夫婦としてやっていけないのではないか」と自信を失ってしまうと言うこともあるのではないでしょうか。そのような不安があるなら下記の記事をご確認ください。

参考ページ:夫婦を続ける自信がない!そう思ったときの対処法